2021年4月30日(金) - 「BOOKDAYとやま」出店準備
終日、明日から二日間、富山駅構内で開催されるブックイベント 「BOOKDAYとやま」 の出店準備。前からわかっていたのに連日の片付け仕事でぎりぎりになってしまったが、それでも机二台分の出店本をなんとかセレクトし、値札もなんとか付けたところで借りてきたレンタカーに積み込む。 夜、来沢中の伊丹shinさん夫妻とあうん堂で夕食。二人が今日やってきたのは来春高校を卒業するtaiちゃんが金沢で暮らすことを望んでおり、仕事から生活面について私たちがどれだサポートできるの進路について市役所の担当課と打ち合わせるためである。二人が思っていた以上に市の対応が良かったとのこと、私たちの暮らしもtaiちゃんがやって来ることで大きく変わることになりそうだ。 市内のホテルを取ってあるというshinさん夫妻を見送り、再びレンタカーに出店本の積み込みを再開する。 |
![]() |
![]() コロナ感染拡大が広がっている中、たくさん来てくれますように。 |
![]() |
![]() |
午前、借りたままになっているレンタカーで、郊外のMさん宅へ買い取りに出かける。2年前にもお世話になっているMさんだが、今日伺ったのは彼女の実家で夏までに処分されるとのこと。多子産がコレクトしていたというアニメ雑誌を中心に預からせていただき、近況等歓談。 そのまま市内に戻り、ニャンカフェブックスさんをピックアップして歩いても3分とはかからぬゲストハウス「三間屋」に車を付けて、2週間前に預けておいた古本の撤収作業(といっても木箱2個ですが)。 午後、昨日のイベント撤収本と一緒に本小舎で片付け作業。夕方、国鉄同期入社のSくんとN君が来店。一気に入社した50年前にタイムスリップ。コロナ禍の今、会えるときに会いたい人と会えて良かった。 |
![]() |
終日、イベント『こまちなみなーと』に出店。 11時開場だがいつの間にか行列ができており、10分前に開場となる。かなりの入場者のお目当ては同フロアに出店している人気のパン屋さんのようで、今度はそのブースの前に行列ができている。同じブースで出店している金澤20世紀書房さんに、古本屋もこんなふうに(列を)ついてもらったらどうかね、と問うや、寂しい状況が目に浮かびますね、とクールな答えが。 午後に入ると入場者の姿も落ち着き、コロナ禍の中足を運んでくださるだけで感謝。ビートマニアさん、アレフKさんが顔を出してくださり、感謝。16時、閉会となり撤去作業を開始、フラットな通路なので搬出も助かる。イベント会場としてはうってつけだが、クルーズ船寄港等制約が多いのが難点かなあ。 夜、今月のブックイベント出店は今日で終わったが、来週のGW中に入っている2本のイベント準備が大変だ。 |
![]() |
夜、金沢港クルーズターミナル1Fで、明日開催される「こまちなみなーと」に出店するワゴンとテーブル、古本をレンタカーに積み込み、K子さんと会場に向かう。 主催者のスタッフさんが会場設営を行っている中、私たちもセッセと搬入作業をおこなうことに。一緒に出店する金澤20世紀書房さんも奥さんと一緒に搬入をおこなっており、しばし立ち話。本の整理は明日することにし、ターミナルの2Fに上がって港のイルミネーションを眺める。 帰路、ファミレスで遅めの夕食を済ませて帰宅。 |
![]() |
![]() |
![]() |
終日、『いしかわ古書フェス』の出店者リスト作りと、実行予算案作り。おかげで28店舗の出店申し込みがあり、会場レイアウト担当の近八さんとメールで情報をやり取りする。 夕方、催事委員会のメンバーさん4名があうん堂に集まり、最終プラニングのミーティング。2時間で終了。残る課題はここへきて増えているコロナの感染状況です。 夜、ミーティングの内容を整理してから、くつろぎ部屋で映画 『ときめきプリンセス婚活記』(監督:ホン・チャンピョ/出演:シム・ウンギョン、イ・スンギ/2018年韓国)を見る。イケメン男優陣の顔がみんな似ていて困った。 |
![]() |
昨日の強風でサブい日曜日から一転、朝から気持ちの良い風が吹いている。 午前、近所のMさん宅へ自転車で買取の下見に出かける。聞いていたお住まいの近くに行くと改装中の家で仕事をしているがあり、Mさんですか? との問いにニコニコして奥にいるSさんを呼んでくる。物置に(本を)出してあるんや、とSさんが案内してくれるが、紹介していただいた方のスマホに写っていた本と違っている。そうか、とりあえず順番に整理をしているんだ、と思って、改めて引き取りに来る約束をして帰宅。 しばらくしてMさんから、(約束の)時間を間違えましたか? との電話が入り、今お邪魔したんですが、と答えるも話が合わない。どうも私が訪ねた家はMさんのお隣りで、最初に声をかけてくださった方は、以前にMさん宅に出入りしていたとのこと。午後から改めて訪ねることにする。やれやれ。Webマガジンの「BonNo」編集者のYさん来店、同誌の企画取材の打ち合わせを小一時間。あっという間にお昼になっている。 午後、再び自転車で本物のMさん宅へ出かけ、午前中の話で盛り上がる中、4日後に引き取ることにする。 古書組合に入会を希望するKさん夫妻と2度目の面談。何度か買取をしているuさんから、整理中の本をこれから持って行っていいですか? との電話が入り、本小舎で待ち合わせて預かる。事前に連絡のあったこちらも古書組合入会を希望するKさんとの面談時間となり、ブックカフェを準備中だというKさんと初対面にも関わらず盛り上がってしまい、気付けば閉店の時間であった。今日は何人の人と話をしたんだろう。 夜、『ハルー総合商社の女ー』をNetflixで最終話までイッキ見。やっぱし最後までストーリーが甘かったな。 |
![]() |
![]() |
午前、この冬隣家の書庫で部屋に広げたままになっている買い取り本の箱を開け、明日の「ポケまー」に出店する本を順次木箱2本に入れていく。いやいや、良い本がこんなに埋もれている。 午後、木箱に入れた本の値付け作業。明日は、NYANCAFE−BOOKSさん、kissako喫茶去543,ビートマニアさん、そしてハンジョー屋台と5店舗がテント2張りに出店するので、あうん堂のスペースはワゴンの1/2。しかも天気が良くないのでいつでも撤収できるよう木箱以外に文庫ケースをこれも2箱と、少数精鋭本でショーブだ。 小雨の中レンタカーを借りてきて、早めに積み込んだところでNYANCAFE−BOOKSのカルロスさんから、明日は大荒れの天気予報でどうしましょうか? との電話が入る。毎日曜日が雨で、しかも明日は強風だそうだ。悩ましいねえ、とカルロスさんとひとしきり愚痴をこぼした後、とにもかくにも明日現地集合で判断することにし、その旨主催者のコラボンKさんに電話で伝える。 夜、隣家のくつろぎ部屋で 『ハル―総合商社の女―/第4,5話』を見る。ストーリーは甘いけれどついつい見てしまう。 |
![]() |
![]() |
午前、仕事帰りの金澤20世紀書房さんの車に乗り込み、星乃珈琲・押野店に出かける。うつのみや上林店で開催された古本催事の2/21から3/20までの売り上げ金受け取りと、3/21以降終了日の3/31までの売り上げ金集計作業を、かのうやさんとビートマニアさんの4人でおこなう。終了後、売上に関する情報交換をおこなうが、これがけっこう参考になる。 ビートマニアさんの車金沢駅へ移動し、もてなしドーム地下広場管理事務所の立ち会いのもと、「古書フェス」会場で使用するPA装置の下調べ。武蔵辻まで送っていただき、近八さんで「古書フェス/会場レイアウト案」を意見交換して帰宅。 午後、お茶帰りのK子さんはそのまま着物姿で石引三軒屋で開催中の内見会「石引にて」に出かけたので、私はあうん堂の会計整理。夕方、久しぶりとなる "餅つき"(餅つき器ですが)。 夜、Net flix で 『ハルー総合商社の女』(出演:中谷美紀、藤木直人) 第1話を見る。23::30就寝。 |
![]() |
![]() |
![]() 他にも「女川祭」の協賛金募集から告知チラシの校正、有志による催事売上金のミーティング日調整、今日出来上がるイベント時の道路使用許可証を警察署まで取りに行ったりと、ホント、いっぱいあるもんだ。 夜、隣家のくつろぎ部屋で前から見たかった 『ベスト・キッド』(監督:ハロルド・ズワルト/出演:ジャッキー・チェン、ジェイデン・スミス/2010年米)をNet flixで見る。イメージしていた俳優が出ないので確かめると本作はリメイク版だった。オリジナルは見られなかったが、うまくできていて人に話したくなる映画だ。 家に戻り、勢いでYouTubeから ジ・アルフィーと拓郎の映像を見つけて視聴、続けて音楽番組の『LOVE LOVE あいしてる』を2本も見てしまった。1:00就寝。 |
![]() |
午前、金澤20世紀書房さんの車で金沢港クルーズ船ターミナルへ出かけ、ビートマニアさんと玄関で待ち合わせる。有志によるブックイベントの会場としてターミナル1Fフロアの一部を仮押さえしてあり、今日は3人で会場スペース等確認した後窓口で申請をおこなうつもりが、全面仮押さえしている団体の許可が必要なことが判明、諦める。せっかくなので2Fに上がったところ、セミナールームでイベント準備中の様子を見て急遽この会場を押さえる。ちょっとリッチなイベントができそうだ。 帰路、石引のニャンカフェさんまで車で送っていただき、15日からプレオープンイベントを予定している<三間屋>さんに古本を入れた木箱2個を置いてくる。コロナ禍がなければ1年前にはオープンしていたんです、と管理人のUさん。ニャンカフェさんとそこで別れ、歩いて帰宅。今日はまだ一人もお客さんが来てないわ、とK子さん。 午後、昨日に続きメールとLINEと電話でイベントの下準備仕事。珍しく夕方から三味線教室にK子さんが出かけていったので、一人で店終い。直しに出してあった私の三味線を抱えて戻ってきたK子さんと、<ココス>で夕食。 夜、NHK「ニュース9」を見るが途中で船を漕いでしまう。生中2杯をゆっくり飲んだだけなのになあ。 |
![]() |
店掃除を済ませた後、近所のF.COFFEE で珈琲豆を、f.bakeryでパンを買ってきて、朝食。 午前、当面のブックイベントの件で、ニャンカフェブックスさん夫妻が来店。今週末からあうん堂はイベント出店が続くのだが、コロナ感染の状況次第で開催できるのかどうか心配である。 午後、店にお客さんの気配はなく、本小舎で在庫本整理。東山1丁目の<輸入雑貨ラムズゲート>さんに「いしかわ古書フェス」への出店依頼を電話でおこなったところ、興味があります、と店を一休みして自転車でやって来て、出店決定。ありがたい。夕方、HT新聞のMさん来店。「いしかわ古書フェス」の取材をお願いする。 夜、NHK大河ドラマを2週間ぶりに見て、その後PCで片付け仕事。23:30就寝。 |
![]() |
![]() |
古書組合の市会があるので。8時から店掃除。 午前、昨夕準備して積み残してある出品本をレンタカーに積み込み野々市市・交友舎へ出かけ、なんとか開場の10時に間に合う。2点出品してから顔を合わす組合員に「いしかわ古書フェス」出店の可否状況を聞いて回る。20世紀さん、キヅキさんたち理事の方々と当面の懸案事項状況について意見交換する。 午後、フリ市で映画本をゲット。みんなで後片付けをした後、精算うを済ませ市会終了。 F銀行でクレジット代金を入金してから<かつや>で "カツ丼/梅"の昼食。金沢市役所に寄り、昨日作った「道路使用許可証」申請用紙に承認印をもらい(市道を一時使用するからです)、東山に戻って本小舎で落札本を取り下ろしてレンタカーを返す。 預けてあった自転車ですぐ近くの東警察署に出かけ、承認印が押された「道路使用許可証」申請用紙を窓口に提出。次は少し回り道をして、はんこ屋さんで注文してあった組合ゴム印を受け取って帰宅。15時半か。 全国古書組合連合(全古書連)の事務局から、来週の(京都市で予定されている)総会は中止となりました、とのメールが入っている。本日、京都市が「まん延防止等重点措置」の対象地域に指定されたからだ。じわじわとコロナが迫ってきたぞ。夕方、カフェくわじまさん、ダッチゴシさん夫妻が来店。 夜、町屋塾で開かれる「龍宮夜会」に、K子さん、ゴシさん夫妻と出かけ、chikaさんの妖を醸し出す舞とお茶、そして食事を楽しんで21時帰宅。喉が渇くので缶ビールを1本開け、コロナ情報をTVで見る。「まん延防止措置」で効果が出るとは思えない。22:15就寝。 |
![]() |
午前、「女川祭」開催にあたり機材搬入出と流し踊りのための道路使用許可申請書作りと、未回収の消雪設備管理費集め。あっという間に半日が終わる。 午後、レンタカーを借りに行き、そのままK子さんが先にお茶している<kissako543>に向かう。、パレットストーブも手持ちぶさたでここにも春が来ている。スーパーに寄って買い物を済ませ、帰宅。本小舎で明日の市場出品本を準備する。スーパーで買ってきた2割引の "マーボトーフ丼"で夕食。 夜、メールとFAXで申し込みのあった 「いしかわ古書フェス」出店者のリスト作り。まだ昨年の3割程度だが、締切は今週末なのでこんなものかなあ。 |
![]() |
サクラの季節が去る頃になって来て、ようやく涙目と鼻水が収まってきた。これで今年の花粉症ともおさらばできるかな。 午前、カフェでS社と打ち合わせ。小松市にお住まいだという担当者は、カフェ好きなんで<こまつ町屋文庫>にも時々顔を出しています、とのこと。ハイ、渡る世間は狭いです。ヨガ教室から戻ってきたK子さんが思いついたように引き出しの中を片付け始める。これも春ですねえ。 午後、女川祭で演奏する三味線部隊の一人mamiさんと、唄い手mikaさんがやって来たところで練習開始。私の三味線は皮が破れて直しにやっておりK子さんの三味線を使って交互に弾き、計3回やったところで本日は終了。その後のコーヒータイムの時間の方が長かった。 16時過ぎ、野々市在住の伯母Kさんと私たち三人でJ病院へ母の様子を見に行く。コロナ禍で面会は厳しいが、事前に申し込みをしてあるので5分をめどに病室に入れさせていただく。搬送された一昨日の様子はどこへやら、看護師さんからは、点滴針を抜いたりしてます、と言われるなどあいかわらず手強いぞ。伯母さんとは病院の駐車場で別れ、歩いて帰宅。 「いしかわ古書フェス」関連のメール3件を整理して、今夜は<のらり>でひっそり夕食。 夜、生中とワンカップ酒をそれぞれ1杯づつだったのに、ほろ酔いでTVニュースを見ながら舟をこぐ始末。早々にベッドに潜る。 |
![]() |
![]() 午前、二三味珈琲豆を受け取りにやってきたニャンカフェ・リンダさんとK子さんの三人で、朝食。一日雨にたたられた<春ららら市>の様子や、これから本格的に始まるブックイベントを話題に話が弾む。デスク回りの片付け、メールの返信作業をおこなう。リンダさんから頂いた芝寿司の "お弁当"で昼食。 午後、本小舎整理。アレフkさんが折りたたみ椅子を届けてくださり、あうん堂カフェでコーヒータイム。店の前の消雪設備管理費を集めて回っているうちに風が冷たくなり、夕食まで三味線 (K子さんのものなので肩紐が短く弾きにくい)練習。 夜、隣家のくつろぎ部屋で、hulu配信 『修羅雪姫』(監督:藤田敏八/出演:梶芽衣子、黒沢年男、西村晃/1973年) を見る。タランティーノ監督が 『キル・ビル』でオマージュを捧げたというだけあって鮮血シーンはド派手な映画、舞台は東京だが金沢・長町の武家屋敷界隈でロケをしている。そうだ、『キル・ビル』のエンディングに流れていた曲は梶芽衣子の唄だった。0:00 就寝。 |
![]() |
午前、母がお世話になっているグループホームのケアマネAさんに昨夜の母の状況と、のちほど入院に必要なものを受け取りに行く旨電話で伝える。郵便局でT館の入院料支払いに必要な現金を下ろし、バスでT館へ。玄関で検温・消毒・問診を受けて受付に入り、退院手続きをおこなう。帰宅後、5月に開催予定の「女川祭」予算案を作る。亀鳴屋さんが『金沢写真集』を届けてくださり、立ち話。 午後、町屋塾chikaさん、女川の会tazuさんとあうん堂で「女川祭」の予算案についてミーティング。協賛金をたくさん集めなければ赤字です。予約してあるS歯科クリニックで下歯のクリーニング、S先生に「女川祭」協賛金をお願いしたところ快く賛同してくださり、感謝。そのまま近くのグループホームに寄ってAさんから入院した母の身の回りのものを受け取って帰宅。 16時、J病院に赴き入院手続き状況を受付で確かめてから、看護師さんに荷物を手渡す。居合わせた担当の先生から今後の対応について説明を受け、帰路スーパーで"とんかつ"を2枚買って帰る。オヨヨ書林でバイトしているHさんが来店、近況をのんびり歓談。 夜、町会の年次総会に出席。昨年はコロナ禍で開催できなかったので2年ぶりである。納涼会、社会体育大会、新年会と町会イベントは軒並み中止だったので繰越金が増えている。終了後、元町会長7名と三役が残って、来年度以降の三役(とりわけ町会長ですが)選考方法についてミーティング。任期2年で各班持ち回り制を導入して16年、高齢化で班の人数が大きく減ってしまい、このルールは不可能になっているのです。少子化もどんどん進み、馬場小学校の新一年生は10名で、町会内の赤ちゃんは2名しかいない。 20時半、帰宅。"カツカレー"で遅めの夕食。 |
![]() |
昨日までのうららかな春の陽気も一転、天気予報通り朝から雨降り。これで今年のサクラは終わり。 午前、K子さんは小雨の中を「春ららら市」に出かけ、私は店番。とはいえこんな日はお客さんがやってくる気配はなく、しっかり溜まってしまったHPの日録をイッキに書きこむことにしよう。 午後、東山2丁目のにある<Fiore di musica>でおこなわれるハンドパン奏者・佐藤裕一さんのライブに出かける。ゲストはフルーティYumiさんで、共通の知人でもある釈順徳さんの顔も。時折会場の前を通る車の音が聞こえる中、こじんまりとしたライブをしばし楽しむ。帰宅してHP日録の書き込みを続ける。 夜、2週間分の日録書き込み完了。忘備録のつもりだが、いつの日か読み返すことはあるかなあ。 22時半、母が入院しているT館から、体調不良でJ病院に救急搬送します、電話が入る。T館は精神科なので内科治療が必要なときにはJ病院にかかっているからである。雨の中、歩いてJ病院に向かっていると、遠くで救急車のサイレンが鳴って同じ方向に向かっているのが聞こえる。付き添いの看護師さんと一緒に当直医の診立てを伺った後、当面の検査結果が出るまで一人残って廊下で再再々入院の手続き用紙に慣れた手順で必要事項を書いて待つことに。 検査結果の説明と今後の処置等を伺って、1時半帰宅。この10ヶ月で介護第6波がやってきた。 |
![]() |
朝から春の日差しが柔らかく、店の前のヒメリンゴにもつぼみがふくらんできた。春本番です。 午前、ダッチゴシさんが大工仕事で来店。K子さんが座る「よもぎサウナ」専用椅子の高さ調整をおこなうためである。ついでに私はハンジョー屋台の抜き棒の孔を大きくしてもらうことに。お礼は "いなり寿司"でランチ。 ![]() 亀鳴屋出版の写真集を求めて二人の方が続けて来店、慌てて追加の注文を入れるzがこういうこともあるんだ。 夜、Netflixで、映画 『引っ越し大名』 (監督:犬童一心/出演:星野源、高橋一生、高畑充希/2019年)を見る。好きだなあこういう映画。1:00就寝。 |
![]() |
![]() |
今日から4月。新年度がスタートし、入学式に入社式、お花見等々心弾む日が続くというのに、一向に収まらない新型コロナウイルスの脅威に立ち尽くしている。 午前、シェアレンタカーで野々市市にあるうつのみや上林店に出かけ、昨日で終了した古本催事の出店本撤収作業。帰路、寺町から桜坂を降りる途中の桜が満開できれいだなあ。同じく撤収作業を済ませたLOGOSさんがあうん堂に立ち寄ってくれたので、K子さんと三人で近所の日月庵に入り、ランチ。 午後、K子さんはLOGOSさんと21美へ映画を見に行き、私は「石川組合ニュース」の原稿書き。夕方には、組合員メーリングリストで発信終了。 夜、近所のオリエンタル・ブルーイングで夕食。仕事帰りのキビダンゴさんが店の前を通りかかったので、おいでおいで、と誘って、3人でクラフトビールをお替りする。店内には私たち以外のお客さんはおらず、コロナ禍前の、ここは日本か? と思うくらい外国からの旅行者で賑わっていたというのに……。帰宅後、『翔んで埼玉』をようやく見終わる。出演者の大仰な演技と破天荒なストーリーには笑ってしまう。 |
![]() |