昨日に続き朝から気持ちの良い秋晴れとなるが、天気予報では午後から下り坂とのこと。今日のお昼に延期した廃棄本回収までもって欲しいなあ。
午前、本小舎で廃棄本の整理を続ける。お昼前にチリ交Oさんが空の軽トラでやってきて積み込み開始、平台が一杯になりティッシュ5箱にトイレットペーパー2本に置き換わるのであった。
夜、カフェくわじまさん宅で現在タイのチェンライでNGOを立ち上げたTさんと初対面のご挨拶。くわじまさんとは旧知の間柄でかれこれ30年来の友人で、かつて2年間過ごしたイスラエルでの様子を伺う。生で暮らしただけあってマスコミでは報道しないイスラエルの現状にビックリしたひとときであった。 |
8時半、K子さんと橋場町交差点に出かけ、本日開催の「金沢マラソン」に東山ほがらか倶楽部から出場エントリーしているキビ団子嬢を応援する。すでに交通規制が始まっており、三叉路交差点には車に代わる応援客がコースを取り囲んで選手がやってくるの待つばかり。
カフェくわじまさんが首からカメラをぶら下げ、手には応援ポスターを持ってやってきたので応援記念撮影をお願いする。
そうこうしているうちに兼六園下から2次スタート(記録を狙うグループは1次スタートとのこと)の集団が現れ、どこだどこだ、と目を凝らしているとまだまだ元気いっぱいのキビ団子嬢が颯爽と通り過ぎていくではないか。知ってる顔が走ると応援にも力が入るということを実感して帰宅。
終日、マラソン効果であうん堂は静かなり。 |
カフェの花が取り替えられており、負けないようセッセと店掃除に励む。
午前、今日引き取りに来て頂く予定だったチリ交Oさんから、体調が悪くて、と延期の電話が入る。ハイ、健康第一、仕事は第二です。ならば、と本小舎で廃棄本の追い出し作業に励む。
午後、コマチMamiちゃんのお姉さんがひがし茶屋街で花嫁道中を繰り広げるので、店番を下宿人Taichiにお願いしてK子さんと宇多須神社へ出かけるもすでに出発したあとだったので急いで後を追う。茶屋街の入口付近で道中の皆さんに追いつき、付き添いのMamiさんと話しながら宇多須神社まで戻って記念写真に収まる。コロナ禍中が続く中、韓国客が多くてビックリ。
帰宅後、昨日の市場で出品した預かり本の会計整理。
夜、今日も『ヨ・ウンヨ弁護士は天才肌』を見る。 |
6時起床。早めに店掃除を済ませ、パパっと朝食のパンを口にして石川古書組合の古本交換会(市場)に出かける。途中、<BooksNanuk>さんをピックアップして会場の<金沢市ものづくり会館>へ。
車から出品本のダンボール箱をセッセと会場に運び入れるが、今日は同業他店の持ち込み本がかなり多く、スペース確保に大わらわである。なんとか預かり本を並べ終えたところで一息つく。
11時15分改札。大口のコミック本には札が入らず、続くフリ(オークション)でなんとかバラで声がかかってイカッタ。
午後、同会場で引き続き理事会を開催。組合の大きな行事はなんとか終わり、いよいよ来年2月の定時総会に向けてスケジュールを立てるのだが、かなりハードである。2年の理事長任期を全うし次期理事長に引き継ぐためにも、もう一踏ん張りか。
夜、プロ野球日本シリーズ第5戦をチラ見しながら会計整理。韓国ドラマ 『ウ・ヨンウ弁護士は天才肌・第5話』を見る。 |
午前、東山在住のYさん宅まで本の買い取り仕事。近所のシェアレンタカーが取れず、近江町市場近くのターミナルまで自転車で取りに行くことに。道が入り組んでいて家の前までたどり着けるだろうかと心配するも、Yさんが家から出てこられて、こっちこっち、と誘導してくださり、イカッタ。
子どもさんがずっと持っていたというコミック本が中小のダンボール箱が計15箱。なんとか車に積んで本小舎に戻り、再び近江町市場に引き返す。
午後、本小舎でさっそく買い取り本の整理。明日の市場に持っていくので、バラけているコミック本を一冊ずつ確認してダンボール箱に再入れ替え。売れるといいのだが…。レンタカーを借りてきて整理したコミック本と、2週間前に預かったP&GIさんの本を積み込んだらほぼ満杯。
K子さんと喫茶去に出かけ、ゴシさん夫妻と近況を歓談後、スーパーで買物をして帰宅。
夜、町屋塾で来月の「水PT公演」のスタッフミーティングに出席。また会計仕事をしなくては。 |
三連定休の二日目。
終日、古書組合の資料作り。
夜、カフェくわじまさんに東山ほがらか倶楽部イッチョメ、ニチョメ、サンチョメ会員有志プラスサポート会員が集まり、友禅作家Oyukiさんの新作入賞お祝い、並びに今週末開催される「金沢マラソン」にエントリーしているキビ団子嬢の走行会を兼ねた夕食会が開かれる。
食事のメインは今年羽咋市神子原地区で棚田オーナーのOyukiさんが刈り取ってきた新米六合で作った“押し寿司”で、秋の夜はお腹まで深まりゆくなり。 |
午前、雑件片付け仕事。
午後、下宿人Sawaが午前の講義を、Taichiは午前のカリキュラムを済ませて帰宅したところで、二人の19歳の誕生日イベントに出かける。
先ずは<イオンシネマ金沢フォーラス>で映画 『線は、僕で描く』(監督、脚本:小泉徳宏/出演:横浜流星、清原果耶、三浦友和/2022年)を見る。平日だからか観客は6名で、金沢(の映画館)はスゴイね、とSawa。青春映画にしては珍しくシリアスな出来上がりだが、☆3.0点。メインテーマの水墨画のことがこの映画で勉強になりました。
見終わって近くの<ホームラン>のカラオケに行くも、入り口の階段は高く、中はエスカレーターのみで車椅子は完全にシャットアウト。諦めそのまた近くの<ジャンカラ>に入り、「ハッピー・バースデー/カラオケ大会」がスタート。事前にセットリストを作っておいたので予定の19曲+4曲を2時間で歌いまくるが、3年ぶりのカラオケは楽しい。
東山に戻り、<小皿料理のらり>でSawa&Taichiの誕生日を祝しささやかに食事会。私が19歳の時はなにを思っていたんだろう。 |
このところの朝の冷え込みったら秋を通り越してイッキに冬だわい。
カフェくわじまさんから、<みえ大明神>さまが金沢に出張営業でお越しなのでご機嫌伺いに行きましょう!とのお誘いを受け、お互い営業開始前にいそいそと会場の横安江町は<コラボン>のお隣りにある<新保家>に出かける。以前からお店のことは知ってはいたが、中に入るのは初めてである。
小松市在住のみえ大明神こと<まうんてんぶっくす>さんは「ハンジョー屋台」の産みの親で、店舗は持たず「移動式カフェ」をマイペースで開いている。
今日は私たちが知っている限りもっともたくさんの絵本や文庫、単行本を持ち込んでいて、10時オープンまでにレイアウトするのは大変。あうん堂もこういう出張イベントを何度も経験しているのでその苦労はよくわかります。が、当人にしてみるとこれがまた楽しく、みえさんもイキイキとしているぞ。
“はちみつソーダ”を注文し、くわじまさんとバカ話をして揃って東山に戻り、今日も一日しっかり働きましょう、とお互いエールを交換して別れる。 |
あうん堂の予定表に使っているのは月替りのカレンダー(高橋書店の商品No.E63をかれこれ15年使っている)だが、今月に入り白紙の日が1/3もあるではないか。
確かにあうん堂が関わる大きな古本催事や、サポートしている「マチノバ東山」は終わってしまい、「女川の会」イベントも今月は少ないとは言うものの、こうしてみると本業に時間をかけられるようになっていることがよくわかる。
終日、在庫本整理にヤフオク出品準備、常連さんとのんびり近況を歓談。冬用の羽根布団を隣家の押し入れから取り出してくる。
夜、1日5点出品が目標のヤフオクに8点出品した後、韓ドラ 『ウ・ヨンウ弁護士は天才肌・第2話』を見て、23:30就寝。 |
週の営業スタート日、今日も花のNOTEさんがやってきてカフェの花瓶に手際よく季節の移ろいを感じさせる花々を生けてくれる。
終日、本業のルーチンワークで過ごす。
夜、Netflixのマイ・リストから『ウ・ヨンウ弁護士は天才肌』をクリック。昨夜見終わった韓国歴史ドラマ『私の国(全32話)』もラスト4話辺りから勢いが失速してしまい、我が家では評判(と言ってもK子さんだけですが)の本編第1話を見る。
おー、ウ・ヨンウの生い立ちから障碍のある娘と暮らす父の葛藤、弁護士事務所の上司や同僚の障碍者に対する偏見、その中で弁護士としてのスタートを切るまでを前半の30分でイッキに見せるのは凄い。韓国ドラマ、恐るべし! |
10月に入り日常の時間の流れがゆっくりして来たと実感するこの頃である。ナニをもって実感するのか三つ上げなさい、と問われれば、1) HP日録を再開 2) ヤフオク出品再開 3) Netflixで韓国ドラマ再見 かな。
午前、HP日録を書き込みアップ。
午後、全国古書籍商連合会の秋季理事会にリモートで出席。久しぶりにZoomにアクセスするもスムーズに繋がらず、会議スタート2分後にようやく入会。ところが私の顔は映らず、そのまま声だけ参加で1時間の会議は終了。やれやれ。夕方までヤフオク出品作業。
夜、イベント終了に伴う反省会兼夕食会にリアルタイムで参加。なんといっても対面が一番だと実感して帰宅。 |
三連定休初日。パンがないので久しぶりに“ホットケーキ”を焼いてのんびり朝食。
午前、今日は診察券の名前をしっかりと確かめ、並木町のS歯科でプチ虫歯の治療に出かける。およそ40分で終わり、その後なぜか歯医者で身体の血の巡りチェックを受けることになり……マ、イッカ。
午後、学園祭絡みで今日は休校だという下宿人SawaとK子さんの三人で余っている“ホットケーキ”でコーヒータイム。そのまま今夜のピコピコ団卒業ライブで演奏する曲のリハ。
夜、東山ピコピコ団のメンバーの一人Aikoさんがご主人の転勤で金沢を離れることになり、最後の練習会をあうん堂でおこなう。コロナ禍でメンバー全員が揃うのは3年ぶりのこと。これまで演奏した曲を順に吹いていくのだが、ほぼ一発でOK!
 Aikoさんにみんなで『今日の日はさようなら』を歌って贈った後は、ビストロユイガさんのリッチなお弁当で更に盛り上がる一夜であった。 |
9時の金沢市内周遊バスに乗り込み、犀川桜橋で下車。
昨夜急いで作った「モルック体験会チラシ」を持ってシンタテ商店街でおこなわれる「コーヒー大作戦」会場にて顔見知りの<ベンリーズ/phono/パーラーコフク/中川ワニ珈琲/水月珈琲/オヨヨ書林>各店に貼らせていただくが、久しぶりにお会いするので近況報告に話が弾む。
桜橋詰めの「サイガワ・リバーサイド・アクト」会場となる河川敷に前回預けたままにしてあった「テント、モルック」を運び入れ設営をおこなう。石川県モルック協会のT会長もやってきて、10時体験会スタート!
お天気はいいのだが前回同様お客さんはやってこないなあ、と思っていたら、ここでモルックできますか?
と若い女性がやって来る。聞けば<コーヒー大作戦>会場のチラシを見ました、とのこと。さすが(チラシの効果は)あったねえ、とT会長。その後もチラシを見たというカップルをはじめ、計20有余名がモルックを楽しんでくださり、イカッタ。予定時間を30分過ぎて会場撤去。Tさんの車にテントなど積み込み東山に戻る。
あうん堂でTさんとコーヒーを飲みながら反省会、ナニゴトもやってみないとわかりません、が本日の結論であった。
夜、日中の疲れもあり早々にベッドに潜り込む。 |
本日の営業は午後1時、と書いた張り紙を玄関の格子戸に張り出し、着物に着替える。
9時、三味線片手にK子さんと浅野川河岸緑地川の河川敷へ。すでに女川の会選抜メンバーが着物姿で踊りの練習をおこなっており、今、日はよろしく、と輪の中に入り私たちも音出し練習に加わる。
爽やかな秋晴れの下、「浅野川大橋 百寿祭」が始まるまで会場となる大橋の上でリハをおこなった後、式典が始まるのを待っていると顔見知りのお客さんたちに声をかけられる。
10時、式が始まり二番手で私たちの出番となる。久しぶりのライブは気持ちがよく、あっという間に演奏が終わってしまった。
午後、いつもの店の営業に戻って、本業の会計仕事に励む。K子さんの腰の具合が今ひとつなので、洗濯物の取り込みなど主夫仕事もこなすオヤジであった。
夜、『鎌倉殿の13人』を見る。ここへきて三谷幸喜の脚本の凄さに押されているのである。明日の「モルック体験会」の下準備を済ませて、0:00就寝。 |
三連定休日の三日目。
午前、3ヶ月ぶりとなる歯のメンテのため、歩いて5分のS歯科へ。受付で診察カードを出し待合室で待っていると、歯科衛生士さんがやってきて耳元で、ホンダさんこれ(診察カードです)K子さんのですが、とささやかれる。おっとっと、よくある話であります。奥歯に小さな虫が見つかり、改めて治療予約を入れてもらって帰宅。
午後、明日の古本交換会の準備で本小舎にこもる。一昨日からK子さんがぎっくり腰で買い物には行けず、宅配ピザを取って隣家で下宿人たちと定例の夕食会。
夜、ぐっと冷え込み、まだ薄い布団にくるまって、23:00就寝。 |
今週末<女川の会>有志により、浅野川大橋が今のコンクリート橋に架け替えられて100周年を祝うイベント『浅野川大橋 百寿祭』会場で歌と踊りを披露することになり、久しぶりに<女川・音舞台>のメンバーがあうん堂に集ってくる。
唄のMikaさん、笛のHaruちゃんにAsamiさん、三味線のMamiさんに私たちの6人で「平成女川節」をおさらいする。その後、練習時間の3倍おしゃべりして解散、大丈夫だろうか。 |
あいも変わらず毎日右往左往しているうちにこの日録は中30日も空いてしまった。
終日、こまつ町家文庫さんに誘われ、小松市内の旧北国街道通りで開催される 『てくてくマーケット』にニャンカフェさん、ラムズゲートさんたちと出店。「小松どんどん祭り」とコラボしている本イベントなのでお客さまがドンドン来てくれるかなあ。
会場はにぎやかな駅前から商店街を抜けたところの小さな広場だが、ちょうど抜け道になっていることもあって親子連れなどそこそこに人通りもあって、ホッ!本好きのお母さんが『たくさんのふしぎ』をまとめ買い。のんびりお客さんと本談義、たまにはイッカ。
14時過ぎ、心配していた雨が降り出し残念だだけど店終いする。こまつ町家文庫でニャンカフェさんとお茶して金澤に帰るも、雨と連休中日のせいか道が混んでいる。
18時帰宅するもレンタカー店は閉まった\ており、雨も本格的になってきたので片付けは明日にしよう。 |