三連定休初日。今片付けなければならない雑件として、古書組合の引継ぎ整理、あうん堂の月末会計整理、「女川の会」水PTの成果報告があり、いずれも営業日の処理はお客さん対応があって集中できないのである。
午前、古書組合の引継ぎのためファイリングしてある資料整理。IT時代なのにファイルから紙資料の山である。
昼休み時間に急きょ、JMA(日本モルック協会)リモート会議が入り、フィンランド大使館サウナアンバサダーである<サンデーファンデー>さんが参加して、ジャパンオープン関連イベントである「フィンランド・ウィークエンド」の出店ブースについて意見交換をおこなう。T会長は駐車場の自家用車の中から参加、理事のみなさん大変です。
午後、喫茶去さんがひな祭りなので “ひし餅”を届けてくださったので、K子さんと3人で近況を歓談。故ゴシさんの話題になるとどうしても涙が出てくる。シェアレンタカーを借り、喫茶去さんを自宅まで送って、帰りに買い出しをする。
夜、ヤフオク出品作業。今日で2月も終わり、寝る前に上階キッチンのカレンダーをめくる。 |
先々週に続き、金沢大学付属支援学校中等部の生徒さんを対象にしたモルック体験会に出席。前回の先生だった「いしモル協」のコッシー&T理事にSawa先生が加わり、4人で16人の課外授業を担当する。
13時、会場の体育館で本物の先生と進行についてミーティング。今日はNHKのニュース取材が入っており、そちらはコッシー理事におまかせして13時30分、スタート!みなさん2回目ということもあって進行もスムーズに行き、和やかに終了。代表の生徒さんから御礼の言葉と同校高等部の生徒さんが作っている “クッキー”をおみやげに頂いて帰宅。
夜、石川古書組合理事会MLで総会議事録案が届き、少し追記して返信。これが理事会との最後のやりとりとなった。 |
終日、地味にコツコツ本業仕事。
夜、下宿人Sawaが月に一度腕がふるえる、もとい腕をふるう 「Sawaやか飯」の今日が2回目。
スープ皿を持ってきてください、とのLINEが入り、K子さんといそいそ隣家に行き、テーブルで待つこと5分。目の前に運ばれてきたのは、“チンゲン菜と豚肉と桜エビの焼きそば/ミニトマトとツナの塩昆布和え、玉ねぎと人参の中華スープ”と、名前は長いが見た目はシンプルな三点セットであった。ハイ、いただきまーす! |
終日、千客万来。春が近くなるとみなさん動き出すのである。
午前、バンカーTさん、本日は<いしモル協(石川県モルック協会)>の会長として来店。ジャパンオープン会場の下見に出かけていたのだが、身体がすっかり冷えたようで、温かい珈琲を、と言われる。
高崎から岐阜へ向かうIさんが今年最初のご自身の蔵書持ち込みで、本小舎で預かる。今回はコミック中心で、『デラックス版 岳(全9巻)』が目に留まる。先日見た映画 『BLUE GIANT』の話題を出したところ、『岳』の作者と同じですよ、と教えられ、ビックリ。知らなかったなあ。
午後、常連さんや旅行客がいい感じで訪ねてくれる中、<いしモル協>の副会長でもあるマリメッ娘さんが来店。ジャパンオープン会場で企画している北欧イベントの件で二人でミーティング。走行しているうちに放浪Sさんが顔を出してくださり、先週のNHKモルック特集の話で盛り上がる。
夜、地道にコツコツ、ヤフオク出品作業。眠くなり、22:20就寝。 |
午前、同業の<Books Nanuk>さんをピックアップして石川古書組合の古本交換会(市場)の会場である金沢ものづくり会館に出かける。準備不足もあり本日の出品は1点、札が入ってイカッタ。フリ(オークション)で1点ゲットして終了。会場の片付けが終わり、いつもだとここで引き上げるのだが、今日は豪華なお弁当が支給されて美味しくいただく。
午後、上手い話(弁当)には何かがあって、今日はこの後組合の令和5年度定時総会が開かれるのである。
昨年1年間の組合活動を理事長としてとりまとめた資料をもとに5件の議案が承認された後、最後の議案が役員改選選挙で私は監事に立候補して信任され、後任の理事長は<古本一刻館>さんが信任される。
終了後、新役員による打ち合わせ会に参加するも、引き継ぎは後日おこなうことにする。なにはともあれ2年の任期が終わった。 |
午前、明日開催される石川県古書籍商組合の定時総会に向け、進行スケジュールを作成。今回は役員選挙もおこなわれるので、投票に関するメモも併せて作らなければ。
午後、引き続き総会関連資料作り。当日の弁当最終注文数について金澤20世紀書房さん、議長をお願いしている近八書房さん、選挙のサポートをお願いするビートマニアさんに電話する。
15時、北尾トロさんの新刊 『人生上等 未来なら変えられる』(集英社)発売を記念しておこなわれるトークイベントをZOOMで参加。「暴走族総長、売人で2度服役、獄中出産、そして企業……。刑務所出所者を雇用する社長の痛快人生!」(帯文)の廣瀬伸恵さんとトロさんによるトークだが、こうしてリモートで生で聞ける時代になるとは。廣瀬さんの見た目と経歴のギャップが想像できないまま90分楽しむ。
明日の市場(古本交換会)のためレンタカーを借りに行き、そのままK子さんの買い出しに付き合う。
夜、日本モルック協会(JMA)とのリモート会議に出席。 |
9時、いしモル協理事でもあるニャンカフェ・カルロスさんが来るまで迎えに来てくださり、協会サポーターのSawaと3人で野々市市内のフットサル施設<mark>に向かう。駐車場で同協会のヒラオリ&T理事がやって来るのを待って入場。
NHK金沢のKアナウンサー、ディレクターさんにカメラやマイクを持った取材班のみなさんが揃ったところで人工芝のフットサルグランドに降り打ち合わせ。今日はこれから同局のローカル番組で放送されるモルック紹介リポの収録である。
何回かモルックをおこなってその様子を収録、編集だと勝手に思っていたのだが、放送時間を何度もチェックしており、なんと一発撮りとのこと。中継車が入って金沢の局のスタッフさんが確認しながらのリハは、午前中4回でようやく流れが決まり、一休み。
13時半、本番スタート。ヒラオリさんの渾身の一投で見事にKアナとの試合の決着がついて、イカッタ。
14時、収録後外に出ると青空が広がって眩しい。カルロスさん、Sawaの三人で<鎌倉パスタ>に行き、遅めの昼食を取って帰宅。
夜、隣家に集まり、みんなでNHK 『かがのとイブニング』を見ると、編集なしでピッタリ10分に収まっていた。
点数係のSawaのあたふたしているところが受ける。
モルック広報活動はまだまだ続くのである。 |
 朝日が眩しく、いよいよ春の気配がそこまで……と思っていたら、1時間後には激しく雪が降ってきた。春はまだまだ、です。
午前、モルックジャパンオープン金沢大会の準備状況メモと、JMAへの質問事項をまとめた資料の作成。
午後、K子さん、Sawaの三人でアニメ映画 『BLUE GIANT』(監督:立川護/原作:石塚真一)を<金沢フォーラス>で見る。原作のコミックのタイトルは知っていたものの、内容は全く知らないまま見る。私の好きな「青春・友情・音楽」の三拍子が揃って、☆4.0点。それにしても今のアニメはリアルな描写になっている。
<ワタナベヤ>で “蒸しパン”を買い、仕事で帰ってきたTaichiと遅いおやつを食べながら、映画談義。おかげで夕食はパス。
夜、それでも小腹が空き、“餅”を焼いて食べてからJMA&いしモル協によるリモート会議に参加。大会全体の概要がようやく具体的になって、イカッタ。 |
終日、組合仕事。
先ずは、24日に開催される石川古書組合定時総会の出欠届提出締切が明日なので、手伝っていただいている流星舎(かふぇくわじま)さんにその後の(出欠届の)到着状況について確認する。というのも、当日の弁当手配をお願いしている金澤20世紀書房さんに報告しなければならないからだ。
シェアレンタカーを借り、モルックジャパンオープンの会場となる金沢市営球技場に出かける。なんとなく分かってはいたものの、百聞はナントカである。管理事務所におじゃまし、付帯する公園の使用方や場内の人工芝の様子を案内してもらう。1時間余の一人視察を済ませ、時折強くなる雪の中を帰宅。夕方まで今夜のミーティングのメモ作り。
夜、あうん堂にいしモル協のT会長、コッシー&T理事が来店、4人で大会開催に向けた検討事項のすり合わせをおこなう。
20時半終了、明日は出張で早いというコッシーさんを見送り、三人で腹ごしらえに近くのピザ屋へ行くもちょうど閉まったところで、おでんの<長平>とお好み焼きの<どんぐり>は定休日。まだ開いていたスペイン料理屋さんに飛び込み、閉店までモルック談義。
22時半過ぎ閉店となり外でタクシーを待つが、相変わらずの雪模様のせいかタクシーを捕まえるまで15分待って二人を見送る。帰宅すると23時を回っていた。 |
雨降りの日曜、暖かい朝である。
午前、HP日記をまとめ書きしてアップ。いしモル協のT会長から5月のモルックジャパンオープン金沢大会準備について昨日話したことがらの追加メモがメールで届く。T会長、コッシー理事さんと明日ミーティングするので私たちの意見も加えたメモ作りに励む。
。 午後、先週入荷した “中川ワニ珈琲”を今回始めて豆売りすることになり、あうん堂15周年記念で作った “あうん堂スペシャルワニ珈琲”のラベルを引っ張り出し、カフェママが100gずつ袋詰めしてカフェに並べている。欲しい人いるかなあ。
夜、下宿人Sawaがベースを弾き始めた中2の時、伊丹のライブハウスで聴いてCDにサインを頂いたというベーシストの織原良次さんのライブが<もっきりや>であるので、一緒に行かない? と誘われ、K子さんと三人で出かける。先ずは<グリルオーツカ>で “ハントンライス”(私は “ハンバーグ”)をしっかり食べて<もっきりや>に向かう。
今夜のライブは後半地元でジャズをやっているアマチュアの方たちとのセッションがおこなわれ、久しぶりにジャズを気軽に楽しむことに。しかし、なんといっても織原さんのベーステクはもちろん、初めて聴いたギターのマルセロ木村さんの演奏にもびっくり!
終演後、尻込みするSawaを織原さんに引き合わせると、えーもう大学生?ベースをやってるの?と喜んでくださる織原さん。外に出るとマルセロさんがいらっしゃったので楽しかったことを伝えると、ありがとう!嬉しいなあ、と喜んでくださった。こんな夜もいいものだ。 |
朝日がまぶしいが、天気予報では午後から雨。そういえば今朝は暖かい。
午前、HP日録をまとめ書き。時々日常をメモしているのだが、これがあるのとないのとでは思い出し方が大きく違うのである。昔のことはいつでも思い出すのに、昨日食べたご飯のおかずがなかなか出てこないのだ。
同業の流星舎(カフェくわじま)さんから昨日いただいた来週の総会出欠届を整理、21日が締め切りだけど1/4の組合員から未だ届かず。
午後、在庫本の中から絵本を引っ張り出し、値付作業。
いしモル協のT会長来店、5月のモルックジャパンオープンの準備状況について問題点を洗い出す。いやあ、思っている以上に課題が山積している。週明け、K理事と三人で急きょミーティングすることにしよう。
夜、お風呂で温まってから、優れものの<ムッキーちゃん>で“八朔”の皮をサクサク剥いて、丸々一個を口にしながらヤフオク出品作業。
22時過ぎにモーレツに眠くなり、ベッドイン。 |
午前、天気が良いせいか開店早々に常連さんが相次いで来店、MOTEのNaoさんもいつものように花を届けにやって来る。カフェと玄関の花を入れ替えていると、居合わせた俳句のIさん、(Naoさんの)花をここで買えるの? と一束オーダーしてくださる。紳士だなあ、見習わなくては。
午後、本小舎で在庫本整理。いつものことながらいざ本を前にするjと捨てられないが、考えるとこれまで残しておきたい本をセレクトしてこの状態なんだから、捨てる本(処分本)ってないんだよな。1班のHさんに声を掛けられ、町会の近況など陽なたぼっこで温まる。
夕方、夕食の買い出しに出かけ、 “冷凍餃子/鶏団子”を買って来る。
夜、昨夜仕込んだ “チキンカレー”を仕上げ、パッキングして冷凍した後、沢木耕太郎本を読み進める。 |
昨日の雪はそれ以上降ることはなく、ゴミ出しで外に出ると、今朝の冷え込みで路面がカチカチになっている。
隣家の下宿人Taichiは今日は車イスで仕事に出かけたようだが……あたふたとK子さんが外に出てきて、(Taichiから)歩道の雪で(車イスが)動かんと電話がきたわ、とのこと。様子を見に行くと、ほんの僅かな雪だが固くなっているので電動(車イス)でもムリだ。
会社のある駅西のパークビルまで途中車道を私と二人で歩くことにする。出勤時間に間に合い、私は取って返して東山へ。天気がよく、気持ちの良いウォーキングとなった。
午前、東山ピコピコ団2月の練習日。メンバーで久しぶりに音出し(1月はミーティングと称して “まんじゅう”を食べていた)、私もギターで参加する。
午後、ヤフオク出品準備。1日5点、1月150点の目標は今月もムリだ。
夜、神戸のRikaさんからヴァレンタインデーに届いた “千房のお好み焼き&たこ焼き”を下宿人と一緒にいただく。大阪の味だ。
22時、JMA(日本モルック協会)都道府県協会月例会議にリモートで出席。いしモル協のプレゼン(私ですが)が一人昭和だった。 |
今週に入って春めいてきたというのに、部屋のブラインドを開けると窓の外は冬景色に一変している。
店掃除の前に長靴を履いて浅野川の雪景色を見に行くと、まさに水墨画の世界が広がっていた。
終日、家にこもって片付け仕事。おやつ代わりに昨夜和歌山から届いたお取り寄せの “八朔(はっさく)”を口にする。あいかわらずジューシーでほどよい酸っぱさがたまらない。
夜、K子さんとSawaはカフェくわじまさんで開かれる「東山ほがらか倶楽部プラスαの会」に一品持ち寄りで出かける。私とTaichiは一品のおこぼれで夕食を済ませ、その後私は馬場公民館で開かれる「馬場校下防災委員会総会」に防災委員として出席。21時帰宅。
会場が思った以上にサブくて、急いで入浴。温まったところで、Netflix 『エルピス 第4話』を見る。 |
11時、Tazuさんの車をお借りし、K子さんと二人で金沢駅へ。大阪からやって来るコーハイK君をピックアップして市内の会葬場に向かう。駐車場で同じコーハイN君と待ち合わせ、4人でゴシさんの葬儀(家族葬です)に参列する。
棺の上にそっと置かれたゴシさん愛用のテンガロンハットが切なく、涙がこみ上げる。享年64歳……早すぎる。
棺を見送った後、4人で近くのファミレスで昼食。国鉄(現JR)に高専卒採用で入社して金沢管理局配属になった1番手が私で、4年後にYN君、以下毎年N君、コーハイK君、ゴシさん、YK君、T君と来てその後しばらく採用が途絶えたため、親しくしているのはこの7人衆であった。
ところが今年に入り、YN君が亡くなり、そしてゴシさんと二人いなくなってしまうなんて思っても見なかった。元気でいましょう、とN君とはファミレス駐車場で、コーハイK君とは金沢駅で別れて帰宅。一期一会を大切しなくては。 |
7時過ぎから「ジャパンオープン」関連で、いしモル協(石川県モルック協会)メンバーからのLINEとメールが飛び交う。現役のみなさん、この手の連絡は仕事前に済ませるんだ。
午前、あうん堂本業の会計整理。大口の買い取り清算が終わって、ホッ。
午後、市内の金大付属特別支援学校に出かけ、中等部の生徒さんのモルック体験会でサポートする。メンバーはおなじみいしモル協のコッシーさん、Tさんもいらして三人で授業二コマ(90分)モルックする。立ったり座ったりで意外と体力を使い、帰路はコッsーさんたちの車で東山まで送っていただき助かりました。 |
朝一番で着物に着替えるが、帯はK子さんに締めてもらい、イナセな旦那衆に変身! 店の玄関に、本日13時から営業します、の張り紙を出し、三味線を抱えてひがし茶屋街入り口にある<浅の川園遊會館>に出かける。
午前、同会館二階のお座敷で「女川祭」に向けた公開練習に参加、音部隊5名、踊り手が大人こども併せて8名でいつもの「平成女川節」と「せり唄」を練習する。入館者の見学フリーで、終わるたびに温かい拍手を頂いて恐縮至極なり。お昼前に一旦帰宅し、私は午後からの営業準備を、K子さんは再び会館に戻り3月におこなわれる「お浚い会」のこちらも公開練習に出かける。
午後、冬休み最初の週末のせいか常連さんを中心に続けて10人余りがイッキに来店。2時間珈琲を入れながらお客さんと近況を話すことに。15時過ぎにカフェママが戻り、ようやく開放されて上階で一息つく。
夜、昨日急逝したゴシさんのお弔いに、K子さん、Sawa&Taichiの4人でご自宅へ行く。無念なり。 |
終日、本業。
冬休みの間せっせと片付けていた買い取り預かり本の中から、時間があれば一番に私が読みたい本をセレクトする。いやいや、この愉しい時間をこのところ忘れていた。値付けを済ませて、棚出し。
イチオシは、「パリからの旅」(堀内誠一)、「旅に唄あり」(岡本おさみ)、「地図と拳」(小川哲)、「いい湯だな」(嵐山光三郎、安西水丸)、「世界は五反田から始まった」(星野博美)、「破れ星、流れた」(倉本聰)です。 |
冬休みが終わり、今日から営業再開。
午前、古本交換会に参加。5点出品し、フリも含めて全品落札されてイカッタ。今年に入り毎回交換会終了後におこなわれた理事会も今日はなく、12時過ぎに会場を後にする。
午後、一旦店に戻り昼食。カフェの花が2週間ぶりに入れ替わり、春の気配は花からやって来る。小雨の中、車に廃棄本を積み込みいつもの古紙回収Boxへ。そのまま香林坊の<うつのみや書店>で注文してあった単行本2冊を受け取りレンタカーを返して帰宅。
東京に帰省していたカフェくわじまさんが来店、留守中に届いている古書組合総会関連の書状を受け取り、帰省中の演劇鑑賞の様子など伺う。
夜、近所のファミレスで石川県モルック協会のミーティングに出席。私と会長は生中を、他の理事さんはドリンクコーナー飲み放題で当面の活動状況を話し合う。終わり近くになり、モルックで婚活を!という提案で盛り上がってしまった。21時解散。マリメッ娘さんの車で家まで送っていただく。 |
17日間の冬休みも今日が最終日。
午前、黙々と一人店掃除。「本の雑誌 3月号』が届き、毎回近況を書いてくださる営業HさんのK子さんの今月の一筆箋には、「毎年毎年、追悼号を作っている本誌ですが、今回もきつかったです。泣き方、かなしみ方、分からない!」 とあり、目黒考二さんが亡くなられたことを思い出す。
午後、今日が抽選申し込み締切の三谷幸喜さんの芝居 『笑の大学』をこれもスマホでなんとか登録。チケット売り場に並んで座席を指定していたなんて今は昔の物語。
レンタカーを借りに行き、明日の交換回の出品本を積み込む。買い物がてらK子さんとニャンカフェブックスへ出かけると先客の女性が、あうん堂さんですね、と声をかけられる。見覚えがあるような、と話しているうちに以前町家塾の食事会でご一緒した方だとわかって話が弾む。リンダさんと新潟の書店<栄進堂>店長のMさんが昨年亡くなられたことをつい最近知り、本に対する熱い思いを持っていたMさんについてしんみり話す。
今夜の下宿人との定例夕食会は、車があるのでファミレスへ行くことになる。
夜、5月に金沢でおこなわれる「モルックジャパンオープン」の準備状況について、日本モルック協会とのリモートミーティングに参加。21時スタート、というのがいつもながらスゴイ。
22時半から 『エルピス/第3話』を見て、長い冬休み(開店当時は4週間の休みを頂いていましたが)が終わった。 |
午前、石川古書組合員の脱退に関する書状作成とあうん堂の会計整理。F銀行のスマホアプリで定期積立金の変更(ダウンです)手続きにチャレンジ!ハイ、なんとかできました。
午後、女川の会・音部隊の面々があうん堂に集まり5月の女川祭に向けて練習半分、おしゃべり半分のひとときを過ごす。うつのみや書店から注文本が入荷した旨電話あり。Amazonでポチると楽で早く届くことはわかっているが、地元で頑張っている本屋さんファーストです。夕方まで隣家で在庫本整理。
炊事当番だが買い物に行くのも面倒くさく、冷えたご飯でワンパターンの “パラパラ炒飯”を作る。
夜、K子さんはヨガ(本人によれば<身体ほぐし>だそうな)教室に出かけていき、私はのんびり入浴。温まったところで早めにベッドに潜り込み、本読み。 |
冬休みも残り3日となってしまい、仕事モードに入ってきた。
午前、預かり本整理のためカフェ床に広げっぱなしだった預かり本だが、交換会に出す本と店の店に出す本を除けた後、段ボール箱4個と木箱1箱に詰めて玄関に出す。
午後、2週間ぶりに本小舎に入る。長テーブルの上に積んである本を片付け空にしたところへゴロゴロで店から段ボール箱を持ち込む。隣家の書庫に籠もり在庫本を片付け空きスペースを作っていく。
伊丹から下宿人の母Ryoさんがやって来たので、春休みに入ったSawaと今日は仕事休みのTaichi、私たちの6人でコーヒータイム。下宿人の二人は嬉しそうである。
夜、隣家に行き、Ryouさん手作りの “しぐれ鍋”で夕食。話題は尽きないまま21時お開きとなり、Ryouさんはホテルに、私たちは隣に戻るため外に出ると十六夜の月が霞んで浮かんでいる。 |
終日、Sさんから昨年1年間預かったままの古本買い取り作業。
慌てなくていいですよ、というSさんのお言葉に甘えた結果、未整理の古本は段ボール箱で計38個分で、そのうち一部はすでに催事や店内の棚に並んでいる。普段の交換会などでは出品されないジャンルの本が多く、年が替わって今年は集中して売らなくては。
夕方までには目途がつき、夜、明細をSさん宛に送る。Netflixの 『エルピス/第2話』を見るが、テンポが良くて面白い。 |
昨夜から宿泊しているホテルは「トンネル温泉」と呼ばれている。浴場がトンネルの中に? なんていうことはない。浴場内のガラス窓の向こうには朝日に照らされる敦賀湾と北陸新幹線新敦賀駅の駅舎が望まれる。
実はこのホテルの源泉、1960年代に北陸線の複線電化工事がおこなわれる中、今庄駅に最短で抜けるトンネル(現JR北陸トンネル)を掘削中に湧き出たお湯を引き込んでいるのである。以下、プロジェクトX風に書くと、
「鉄道員時代、オヤジが働いていた線路には北陸トンネルがあった」
「ある日のことだった。暗いトンネルの中を歩いていると連れの同僚から、ここ(トンネルの湧水が流れる水道)に手を入れろ、と言われた」
「ためらいがちに手を伸べると……オヤジの指先に感じたのは水ではなく、お湯だった。オヤジは胸が熱くなった」
(BGMの<赤いランプの終列車>が静かに流れる中、ナレーションが続く)
「その時トンネルの中を走り去る貨物列車の後尾灯が、今もオヤジのココロを照らしている」
午前、ホテルをチェックアウト。6人揃って市内の<コメダ珈琲店>でコーヒーを飲みながら昨夜の話が続く。<日本海さかな街>でお土産を買った後、<ヨーロッパ軒岡山店>で昼食、なんといっても “カツ丼”です。
午後、Hさん夫妻の車で敦賀駅に送ってもらう。また会える日まで元気でいましょう、と別れ、Kくん夫妻は新快速で大阪へ、私たちは10分後にやって来る<しらさぎ>をホームで待つ。
15時前、金沢駅着。春のような日差しの中を東山まで歩いて帰り、私たちのセンチメンタル・ジャーニーは終わった。 |
今日は立春、春なんですね……って、外はどんより曇り空で冷え込んでいる。
午前、HP日録をイッキにまとめ書きしてアップ。なんと1月は皆勤賞ではないか。
午後、プチ旅姿でK子さんと金沢駅へ行き、13時48分発の<しらさぎ>で一泊二日の旅行に出かける。行き先は福井県の敦賀。国鉄、JRを通して一緒に働き今も親しくお付き合いしている吹田在住のコーハイKくん夫妻、木之本在住のHさん夫妻の3組で旅行しましょうか、と2日前に決めたばかりなのである。
北陸トンネルを抜けた途端、敦賀の街は晴れていて青空が広がっている。もう30年も前、国鉄が民営化された年に私は敦賀勤務で家族とともに3年住んでいたのだが、北陸新幹線の敦賀延伸に伴い駅前はすっかり様変わりしている。ホテルの送迎バスで今夜泊まるトンネル温泉に向かい、合流。みんな歳をとりましたがこうして元気で会えるのがなによりです。
夜、6年ぶりの再会で話は尽きず、お互い子どもたちにはLINEで集合写真を送ると速攻で返信とテレビ電話で動画が届いて、時代は変わった。
オヤジ3人組で部屋に戻り、敷かれた布団をまくって語る鉄道員時代の思い出話は尽きない。部屋飲みは薬だけ、というK君とHさん、ここでも時代は変わった。 |
今週に入り気温が上がって屋根や道路の雪がイッキに減ってきた。ラジオ体操の前にスズメの餌台に米粒を巻くやいなやあっという間に10羽がやって来た。田んぼや公園は雪だからなあ。
午前、K子さんに手伝ってもらい総会資料の発送作業。郵便局にも行ってもらい、その間私は下資料の処分などファイル整理。
午後、晴れ間が広がっているので歩いて金沢駅西のF銀行に2ヶ月分のクレジット代金を入金しに行く。コロナ禍第8波の中、駅構内は思った以上に旅行者が出ていてビックリ。夕食は “とり野菜鍋”なので、スーパーで仕込みをして帰宅。作るのはまだ早いので、くつろぎ部屋で 『舞妓さんちのまかないさん/第1話』をNetflixで見てから、本読み。
夜、明日帰京する平塚のTさんを囲んで、私たちに下宿人も加わりあうん堂で夕食。K子さんが “恵方巻”を作っていた。そっか、今日は節分だった。食事は世代間ギャップが随所に出てきて盛り上がる。21時、お開き。
今夜のNetflixはTさんおススメで、朝日新聞テレビ評でも取り上げられた 『エルピス』初回放送分を見ることにしよう。 |
午前、香林坊ラモーダ7Fにある<石川県NPOセンター>に、古書組合理事の金澤20世紀書房さん、オヨヨ書林さんと私の三人で、石川古書組合定時総会資料の発送準備作業。ここでの作業は1年ぶりだが、コピー機や仕分け機の扱いはそれなりに覚えているものだ。 原稿21枚を30部印刷しながら封筒に宛名シールを貼り、12時終了。切手貼り等の後作業は私がおこなうためバッグに入れ、近くの<うつのみや書店>で片岡義男さんの新刊 『僕は珈琲』を買い、店内のカフェ<あんず>で昼食。
午後、古書組合では先輩に当たる<やまくら書房>さんの訃報が入る。10年あまり市場に顔を出していないので、氏を知らない組合員も多い。
女川の会が助成金を受けて公演した 『水の音2022』の会計整理。続けて 『女川祭2023』に向けた公開練習について観音町の<金沢圓遊会館>で打ち合わせ。
夜、<女川の会>共同代表のShinntaniさん、Takeさん、Chikaさんと町屋塾で夕食。テーブルには出汁巻きFumiさんの手料理と、日本酒 「十四代」の一升瓶が置かれていた。21時半帰宅。 |
今日から2月で、冬休みは折り返し点か……早ッ!
午前、明日の発送作業に備えて昨日整理した古書組合総会資料をチェックしたところ、ミスが見つかり直し作業。
午後、石川県モルック協会のカルロス理事来店。私の昼食が終わるのを待って、下宿人Sawaと3人で<テレビ金沢>本社へ向かう。駐車場でヒラオリ理事と合流、受付で担当のTディレクターを待つ間にコッシー理事が到着したところでTさんの案内で2F会議室に入る。
15時53分スタートの情報番組 『テレ金ちゃん』内で、モルック競技のPRを兼ねたデモンストレーションをおこなうため、進行役のぶんぶんボウルまーしーさんとカメラリハを2回おこない本番を待つ。対戦相手役のカルロスさんは、オープニングにモルック(木の棒)をスキットル(ピン)に当てるというプレッシャーに耐えている。
本番に入り、石川県モルック協会が総力を上げて出演、約10分間の演技を終えて、ホッとする。終了後、私たち三人は<タリーズ>でプチ打ち上げ後、東山まで送ってもらい解散。
夜、平塚から3年ぶりに金沢にいらしたTさんと、浅野川の向こうのおでんの<長平>で夕食。
帰宅後、総会資料の差し替えが必要になり、原稿の直しをおこなう。0:30就寝。 |