2021年10月30日(土) - 能楽鑑賞会
終日、本業。 夜、県立音楽堂邦楽ホールで開催される能楽会にK子さんと出かける。演目は、野村万作、萬斎、祐基が演ずる 『三番叟』と狂言 『唐人相撲』で、後者にはカルロスさんが出演している。脳をこうしてしっかり観るのは初めてだったが、思った以上に良かった。見終わって、カフェくわじまさん、物知りTさんに私たちの4人で夕食を取って帰宅。開演が早かったので、まだ20時を少し回ったところなり。秋の夜は長いのだ。 |
![]() |
三連定休の3日目は、終日、あうん堂の会計整理と地味に本業の片付け仕事。気晴らしに中川ワニ珈琲を淹れ、積ん読本の拾い読み。 夜、近所の<小皿料理 のらり>へK子さんと出かけ、前回いただいた金沢市が発行する1000円の利用券が2枚あるのでどんどん注文をしたつもりだったが、現金支払いでは3千円でお釣りが……。これでは<のらり>の応援にはならないなあ。 |
![]() |
![]() |
三連定休初日。 午前、ヤフオク発送作業と片付け仕事。 午後、秋晴れで絶好の散歩日和の中、衆議院選挙の期日前投票にK子さんと出かける。中央公園の木々が赤く染まってきて秋本番だ。金沢市役所の1F投票所で1票を投じるが、ちゃんと活きた一票になるかなあ。うつのみや書店でミステリ作家・城山真一さんの新刊 『ダブル・バインド』を手に取りレジへ行くとOさんが在店、しばし本談義。 ![]() 夜、久しぶりに Netflix で韓国ドラマ 『ミッション・ボデイーガード』を見始める。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
三連定休初日。 野々市在住で母の妹のK叔母さん、母の兄の娘(従姉妹ですね)のKちゃんとYちゃん、母の実家(あうん堂の隣のいわゆる隣家です)の向かいに住んでいたSさんの4人が揃って母のお墓参りに行きたいというのであうん堂で待ち合わせる。 駐車場に車を停め、すこやか検診から帰ってきたK子さんも加わり、総勢6名で卯辰山中腹にある墓地までブラ歩き。みなさん母の実家で小・中・高校と通っていたので、この東山界隈は彼女たちにとっては懐かしく、ここは〇〇さんの家だった、あの家はなくなってる等々思い出にふけりながら墓地に到着。お線香を上げた後そばの道端に腰掛け、 “みかん”を食べながらおしゃべりが続く。 ひがし茶屋街の裏道を抜けて戻り、近所の<日月庵>でランチ。これはもう 「女子会」のノリで話に加わるオヤジであった。 午後、隣家の書庫で今度の市会の出品本整理。部屋がサブくて早々に家に戻るが、別に暖房を入れてるわけでもないのでサブいのに変わりはない。 夜、ヤフオクに出品した後、今夜スタートの新番組 『婚姻届に判を捺しただけですが』(出演:清野菜名、坂口健太郎)を見る。この手のドラマは嫌いじゃないが、ちょっと軽いかなあ。布団に入って和田靜香本を読み始めるも、6分でダウン。23:30就寝。今夜も外は強い雨降りで雷が鳴っている。 |
![]() |
午前、開店前から三味線教室に出かけているK子さんに代わり店番に入るが、お客さんは居ないので帳場に積んである在庫本の棚出し作業に励む。彼女が帰ってきたので交代し、HP日録を書き込みアップ。ネットで和田誠さんの新刊が発売になったことを知り、うつのみや書店に注文の電話を入れる。アマゾンでポチれば楽で早いが、本屋としての意地である。 午後、あまりに静かで眠くなりました、とK子さんが隣家のくつろぎ部屋に逃げていったので店番に入ると並木町Tさんが来店、しばらくしてアレフKさんがやって来たのでK子さんを呼び出し、私はKさんとのんびり歓談。オヤジの話題は本から映画、写真、そして70年代の東京etcと止まらないなあ。 夕方、カフェくわじまさん来店。K子さんと三人で自営業の悩み話で盛り上がる。 夜、さすがにシャワーはサブくて風呂にして温まり、夏物の衣装ケースの奥にあったヒートテックの長袖シャツを引っ張り出して着込み、PCでこの秋のテレビドラマ 『日本沈没/第1話』見逃し配信分を見るが、出演者の顔ぶれの凄さにこっちが沈没! |
![]() |
西高東低の冬型の気圧配置だそうで、窓を開けるとひんやりを通り越しサブい! 午前、珈琲を飲みにやって来たダッチゴシさんが店に入る前に捕まえ、タクシー仕事をお願いします、と無理を言って香林坊のうつのみや書店まで一往復。俳句のIさんの息子さんが監修している新刊 『クラシック作曲家列伝』(マール社)を10冊取り寄せ依頼を受け、昨日書店に入っていたからである。そのIさんからいただいた “芝寿し”と “イワシの団子汁”でゴシさんと昼食。 午後、HP日録を書き込みアップ。本小舎で在庫本整理の後、棚出し作業と今日のヤフオク出品ノルマを果たすため写真撮り。それにしても本小舎での作業はサブかった。 夜、8点の出品作業を済ませ、PCのNetflixでドキュメント映画 『なぜ君は総理大臣になれないのか』を見る。こういう政治家だったとは…。ベッドサイドの積ん読本 『時給はいつも最低賃金、これって私のせいですか?』(和田靜香著)を読まなくちゃ。1:30就寝。 |
![]() |
石川県内のコロナ感染者が10月に入り一桁となり、この週末はこれまで自粛していたイベントが目白押しである。しいのき迎賓館と工芸館前広場では「工芸まつり」が昨日から、寺町・野町界隈では「金澤町家巡遊」が今日からいずれも明日までだが、お天気だけがねえ、と久しぶりに “フレンチトースト”を焼いて、朝食。![]() ![]() ![]() お昼前だがお客さんの姿はなく、K子さんが開店前に近江町市場で勝ってきた “イワシ”を団子にする包丁の音だけが上階から聞こえている。 午後、お客さんが一人見えたのでカフェママに代わって珈琲を淹れ、店番を兼ねて在庫本整理。その後、隣家の書庫からヤフオク出品本を持ち込み、出品準備作業。 夜、<くつろぎシネマ>で 『007/スペクター』(監督:サム・メンデス/出演:ダニエル・クレイグ、レア・セドゥ、ナオミ・ハリス/2015年)を見る。これでD.クレイグ主演の4作を見終わったが、全作を通してボンドの心情まで描いている脚本にはあらためて感心する。さあ、最新作を見に行くぞ。 家に戻ってPCに向かうも6点のヤフオク出品で眠くなり、23時就寝。外の雨音が大きくなってきた。 |
![]() |
午前、phonoyさんと川北Tさんの蔵書持ち込み本の整理。顔見知りのお客さんの本は、量より質です。一部に値付けをおこない、棚出し作業。![]() 午後、金沢市がまちなかの賑わい創出のため2年前から取り組んできた 「マチノバ」事業に、あうん堂も関わっている<ハンジョー屋台>チームの参加が認定されたので、そのイベント企画書を作成する。会場となるのは浅野川大橋に近い東山河岸緑地だが、ムリはしないで楽しめる趣旨の書面にまとめ、窓口となる<金沢ハテナ>のハンジョーaiちゃんに送信。女川の会のchikaさんがやって来たので、彼女たちの活動とリンクすることにしよう。 今日は炊事当番なのでスーパーに買物に行くが、レジで家計の財布の中身が2300円しか入っていないことに気づき、レジの方にその旨伝えて1点ずつ累計金額を確かめることに。結果は、2067円なり。やれやれ。 夜、<くつろぎシネマ>のプライムビデオで 『007/スカイフォール』(監督:サム・メンデス/出演:ダニエル・クレイグ、ジュディ・デンチ、ナオミ・ハリス/2012年)を見る。D.クレイグ3作目ではMが亡くなり、引き継いだ上司がマロイで「M」か。 |
![]() |
今日10月14日は、日本で最初に新橋・横浜間で鉄道が開通した日なので、元鉄道員にとっては忘れられない「鉄道記念日」(国鉄からJRになって 「鉄道の日」と呼ばれている)である。ところが新聞やネットでは衆議院解散のニュースで持ちきりで、鉄道の話題は全く目にしない。まあそうなんですが……。![]() 午後、K子さんと<そばのくら>で昼食後、バスで<ニャンカフェブックス>を訪ねるも今日までお休みか。ふらっとバスでにし茶屋街近くの<kiissako喫茶去543>に行くことにし、私は香林坊で途中下車。<うつのみや書店>で新刊のコミックを買い、元店長のOさんがいたので近況を立ち話して<喫茶去>に行き、のんびりコーヒーをいただいて16時帰宅。 沢野さんから夏の能登・金沢取材旅行をもとに書かれた旅エッセイが掲載された 『通販生活』が届く。さっそく目を通すがあいかわらず沢野さんらしい。今回は能登でのエピソードが中心だったので、次回は金沢かな。沢野さんと、過日ポストカードを送ってくださった尾道のIさんにお礼の葉書を書く。 夜、失敗しない大門未知子が帰ってきた 『ドクターX 7』と、江口のりこ主演の新番組 『SUPER RICH』を続けて見る。 |
![]() |
未明に肌寒くて目が冷め、タオルケットとベッドカバーを身体に巻きつけ、雨音を聞きながら二度寝。7時15分、ベッドの中からBS3で 『マー姉ちゃん』と 『おかえりモネ』を見る。 午前、大津在住のIさんから、明治文学全集の小泉八雲集を探してます、との電話が入り、どうしてこの本が欲しいのかという話の後、近況を歓談。HP日録の書き込み時に必ず出てくる不明なメッセージが気になり、電脳Kさんに相談メールを送信後、今日も片付け仕事。金澤20世紀書房さんと来年度の組合催事会場の件で電話ミーティング。K子さんが “稲庭うどん”を茹でて、昼食。 午後、先々週開催した 『ベイサイド古書市』のお礼を参加者に一斉メール。先週の 『レア本とレア盤展』関連催事をもとに、古書組合員有志による古本催事企画案内を作成して関係者に一斉メール。珈琲を淹れて一息ついた後、ヤフオク出品の1日5点ノルマのため、本小舎から音楽雑誌を一山持ってきて、写真撮り。 夕方、あうん堂カフェでニークワークスUさんと隣家の改修PT打ち合わせ。いよいよ見積もりが出てきたので、予算とにらみ合わせること1時間。ほぼ最終プランが固まる。 夜、川向うの<おでんの長平>に3ヶ月ぶりに入り、K子さんと三人で 夕食。こうして外で食べるのはやっぱり楽しいです、とUさん。20時半、主計町の灯りがこころなしか暗い中を歩いて帰宅。 |
![]() |
このところの好天気とは打って変わって、今にも雨が降り出しそうな肌寒い朝である。暑ければ暑い、暑いと口にしたりして、人は勝手なものです。 朝一番にK子さんが歯のメンテに出かけたので、その間にメール整理。コーヒーメーカーで珈琲を淹れるも水量を間違えて超薄味となりもったいないけど淹れ直し、戻ってきたK子さんとのんびり朝食。 終日、片付け仕事。 一昨日終了した 『レア本とレア盤展』で同時展開していた 「Web目録」公開停止の件で、お世話してくださったメンバーさんとFBで打ち合わせ、これにて一件完了。 久しぶりに iTunes に取り込んである<北欧ジャズ>をBGMに、すぐに滞ってしまうHP日録を1週間前から書き始めるが、その合間に代引の宅配便が届いたり、金澤20世紀書房さん、一刻館さんと古書組合催事等に関わる会場確保の、野々市市に住むK叔母から母の墓参り話の件でそれぞれ電話が行ったり来たり。 夕方、1週間分の日録をなんとかアップ。まだ日は明るいが、2ヶ月ぶりに営業を再開した<小皿料理・のらり>にK子さんと出かけ、店長のaiちゃんと近況歓談。帰りに金沢市が発行しているという食事利用券なるものをいただく。うーん、行政は飲食店にいろんなサポートをしているんだ。 夜、サッカーW杯最終予選/対オーストラリア戦を見る。どちらに点が入ってもおかしくない試合だったが、日本が勝ち点3をもぎとるものの、勝っても負けてもリーダー(森保監督ですが)はつらいよ。 |
![]() |
![]() |
先週の<金沢港クルーズターミナル>で開催した 『ベイサイド古書市』(金沢ブッククルーズの会)に続くこの秋のブックイベント第二弾 『レア本とレア盤展』関連古本催事は今日が二日目で、最終日。 9時、珈琲ポットをトートバッグに入れて会場へ。昨夕、別のイベントで早引けしてしまい、オヨヨさんたちに出店ワゴンのブルーシート掛けなどをおまかせしてあったので、今朝はシートを外してワゴンを元の位置にもド作業を引き受ける。 終日、店番。 アートグミでおこなわれるDJイベントに出演するイラストレーターの永井博さんを高橋麻帆書店さんから紹介される。市場は日曜休みなので人通りは昨日より少ないものの、いい感じで本を目当てのお客さんが来場してくださる。永井さんのDJを目当てに、ビートマニアさんやピコピコのaikoさんが顔を出してくださり、しばし立ち話。 17時閉場後ワゴンの出店本を片付け、今日は近くのシェアレンタカーステーションへ車を取りに行ったものの肝心の会員カードを家に置いてきたことに気づき、そのまま東山まで一往復。どっと疲れる。ライトバンではないので2往復を覚悟していたが、搬入時と同様広場そばで搬出作業に入ってみるとなんとか積み込むことができて、イカッタ。 19時過ぎに本小舎に荷物をおろし、再び武蔵辻まで戻って車を返し、スーパーに寄って缶ビールを買って帰宅。さすがに疲れました。(肉体労働の)古本屋はいつまでできるがいね、とのカフェママの問いに今宵のビールはいささか苦かった。 |
![]() |
![]() |
午前、昨夕の<アートグミ>受付終了後に借りてきておいたレンタカーに整理済みの古本を積み込み、古書組合の古本交換会に出かける。 今日の出品4点全てに札が入り、イカッタ。古本LOGOSさんが出品した 『芸術新潮』の山に札を入れるも、300円の差で落とすことは叶わず。石川県の 「まん延防止等充填措置」が解除されたことから、2ヶ月ぶりにフリを再開して終了。 市会当番なので会場の鍵を管理者のM実業さんに返し、近くの和菓子屋・樫田堂で秋の味覚の “酒まんじゅう/豆大福”を購入、車の中で1個口に入れて帰る。 「秋深し隣はまんじゅう食う人ぞ」(一番丁) 午後、本小舎と隣家の書庫で、明日のブックイベント出店準備。今回はワゴン2台なので用意したのは、木箱中6箱、同大2箱、文庫と新書を入れたプラケースが12箱に、音楽雑誌と映画パンフで大中小合わせて6箱の計26箱。たくさん売れて1個でも減りますように。 夜、イベント用ポップ作り。0時半、就寝。 |
![]() |
![]() |
三連定休二日目。10月に入り朝晩は秋らしく冷え込むものの、日中の暑さが異常な毎日が続いている。 午前、久しぶりにシェアレンタカーを借りる。組合の市場としてお借りしている寺中町会館を管理している不動産会社のM実業さんへ出かけ、6月以降の会館使用状況と駐車場等色々便宜を図っていただいているお礼を兼ねて社長さんと面談して帰宅。レンタカー料金は1時間30分で1320円なり。 午後、東山1丁目のmamiさんが三味線を抱えて来宅。今週末の浅野川灯りまつりで、生唄、生笛、生三味線を披露することになっており、 「平成女川節」の三味線練習である。1曲12分弱のCDに合わせて弾くこと3回で、撥音は外れ、肩は凝って大変なり。終わった後のコーヒータイムの時間の方が長かったが、これも想定済みの昼下がりであった。 夜、連夜の<シアターくつろぎ>で、プライムビデオの 『007/カジノ・ロワイヤル』(監督:マーティン・キャンベル/出演:ダニエル・クレイグ、エヴァ・グリーン/2006年) を見る。例によって全体のストーリーはかなり忘れてはいるが、アクションシーンでは思い出す。ボンドの人間味が強く描かれると同時に、上司であるMI6のMとの関係もこんなに深かったとは。今週から始まった新作を見るまでに、残りの3作を要チェックだ。 |
![]() |
三連定休の初日。天高く、デスクの窓越しの青空が澄んでいて気持ちいい朝である。![]() 新竪町のオヨヨ書林へ移動し、古書組合の臨時総会開催案内資料のコピー一式を、今日がシフトに入っている顔見知りのHさんに手渡し、東山に戻る。 午後、定休日らしく久しぶりにゆっくりして、積ん読本の山の中からヤマザキマリさんの新刊エッセイを読む。 夜、隣家のくつろぎ部屋で見るシネマアワー改め<シアターくつろぎ>で、映画 『寝ても覚めても』(監督:濱口竜介/出演:東出昌大、唐田えりか/2018年)を見る。主演の二人のその後のこともあってか、オトコはやさしく、オンナはずるい!ってまあ映画の話だけど。『ドライブ・マイ・カー』の監督作品だが、表現方法は当たり前だけどよく似ていて楽しめた。 |
![]() |
![]() |
月末の会計整理がまだできていない。先月のクレジット代金振替が週明けの4日で、明日はイベント出店だから今日中に残高不足のf銀行口座へ入金しなくては。 午前、大慌てであうん堂の会計整理。 午後、銀行通帳と現金を抱え、自転車で金沢駅百番街の中にあるATM(近くにあったF銀行東山出張所は数年前に統合廃止となりました)に走りさあ入金!というところでカードが通帳と一緒に入っておらず受付は叶わない。うーん、もう、と家まで引き返すことに。20分後、再びATMの前に立ち入金完了。お金を借りるのは簡単だが、返すのは大変です。 明日の「ベイサイド古書市」に持っていく映画パンフのセレクト作業を始め、夕方にはレンタカーを借りてきてすでに準備済みの古本が入った木箱とダンボール箱を積み終えた頃には暗くなっていた。 夜、明日のイベントに備え、会場内に掲示するコロナ対策チラシや出店者名チラシを作る。0:30就寝。 |
![]() |
今日から10月!ってことは、今年も残り3ヶ月か……。![]() 午後、隣家の書庫で週末のベイサイド古書市出店本の整理。 夜、くつろぎ部屋で、映画 『決算忠臣蔵』(監督:中村義洋/出演:堤真一、阿部サダオ、石原さとみ/2019年)を見る。お笑い系総出演の感ありで、こういう映画があったとは。 |
![]() |