午前、昨夜の出店値付作業で残っていた岩波文庫約30点の続きを済ませた後、玄関に置いてある出店本のダンボール箱を雪の晴れ間を縫って本小舎に運び入れる。結露で天井の鉄骨から落ちてくる水滴に備え、シートやプチプチを在庫本の上にかぶせてからレンタカーを取りに行く。
午後、出店本を車に積み込み、F銀行へ改修工事の2回目となる手付金として定期預金を下ろしに行く。オレオレ詐欺に引っかかる前期高齢者の頼りないオヤジと見られたのか、使い道から手渡す会社名を、差し支えなければこの用紙に書いていただけると、と窓口嬢から優しく言われる。
8号線を氷見に向けて出発、途中津幡から小矢部まで時折強く降る雪の中をノロノロ運転で15時過ぎに催事会場のプラファ着。いつものようにワゴン3台に用意してきた古本を並べる。隣ではビートマニアさんとキャロットさんが同じく出店準備をしている。明日から3週間、たくさん売れますように。17時過ぎ、金沢へ戻る。
夜、一仕事終わったので缶ビール2本を空け、『帝王の娘スベクヒャン』を2話観たところで、ダウン。 |
月に一度の空きビン回収日。2ヶ月分たまるとさすがに重い。
午前、3ヶ月ぶりに並木町S歯科クリニックで歯のメンテナンス。歯科衛生士嬢から、ちょっと気になるところがありますが大丈夫です、と耳元でささやかれる。次回(4月です)の予約を入れ、次は眼医者へ。
大通りを渡って主計町を抜け、彦三緑地横のY眼科医院で受診。先日から右目瞼が痒いことを告げると、かぶれてますね、と一言。ガーゼで拭いてもらって目薬を差して終了。帰宅途中、母をお世話してくださったケアマネさんとお会いしたので近況を立ち話。コロナ禍で大変らしい。
午後、『水の音』公演に出演する三味線部隊(K子さん、Mamiさん、私の三人です)に唄い手のMikaさんがあうん堂に集合し、細部の音合わせをおこなう。うーむ、練習あるのみ!続けて改修工事の当面のスケジュールと懸案事項についてニークワークスUさんとミーティング。今月中に隣家の2階の1室を片付けます!と力強く宣言してしまった。
夕方、町会1班のみなさんにあうん堂に来ていただき、1班から町会長を選出する件について話し合いをする。雑談では声が出るものの本題に入ると無言の時が流れるのはいずこも同じ。同じ状況だった16年前は私が引き受けることで落着したが、今回は年齢的に適材の3人がいずれ回ってくる副会長、会計とあわせて分担することでまとまり、イカッタ。
夜、氷見での古本催事に出店する岩波文庫緑版に値付をおこない、韓ドラ『帝王の娘スベクヒャン』を3話観て0:00就寝。 |
今朝は新雪が3cmほどなので、(駐車場の)雪カキはやらなくてもいいな、と思ったが、今日は定休日だった。1週間前から右眼が時々痒くなって目薬をさしては入るのだが今朝も洗面時にこすったせいか痒みが治まらない。
終日、氷見催事出店準備。外は断続的に雪が降っている。
夜、金沢市民芸術村内にあるパフォーミングスクエアでの『水の音公演』リハにK子さんと三味線を抱えて参加。
今夜は太鼓&笛チームのみなさんとの初めての合同練習であったが、和楽器の微妙なチューニングが難しくて結果はイマイチである。歌を唄うMikaさんも困っているし、私たちの三味の音は引いていても気持ちが悪いし……。でも今のうちに問題点がわかったのでヨシとしよう。
外に出ると雪は降り続け、来たときよりも積もっている。東山1丁目のTazuさんの車で送っていただいて、大助かりであった。 |
午前、不要メールの大整理。それにしても毎日、毎日、迷惑メールの中から必要なメールを探す時間のなんと多いことか。
午後、K子さんの通っている三味線教室で長唄を習っているMiwaさん、五郎島Mさんが雪で足元の悪い中ご来店。市場で仕入れたレコードをカフェで整理しながらみなさんと歓談。レコードジャケットを見せるだけで世代が分かるもレコードの一つの楽しみ方だ。Mさんには女川『水の音』公演チケットをお買い上げいただき、感謝。隣家で催事出店本をセレクトして店に持ち込む。
18時前、もうお客さんは来ないでしょう、とK子さんはヨガ教室にでかけてすぐ、顔見知りの女性が友人と来店。“しょうが湯”をオーダーいただくが、めったに作ることがないのでK子さんに電話を入れレクチャーを受けてなんとか間に合う。19時の閉店時間でお客さんが帰られたので、自分用の夕食準備。
夜、ヤフオクの同じジャンル(鉄道関連資料です)に7点の追加出品。韓ドラ『帝王の娘スベクヒャン』も全編の2/3が過ぎる第72話から今夜も3話をイッキ見。物語は最後に向かう大きな転換点に入ってきて目が話せない。0:30就寝。
【本日の主夫レシピ】
<夕食> ひき肉入りケチャップライス |
毎朝時計代わりにつけているテレビ(今日は日曜なので地上波です)の画面に 「つなみ、にげろ」の大きな文字が映っていてビックリ。トンガでの海底火山大噴火の影響だが、昨夜のニュースでは、津波は心配ありません、と言っていたのに。
午前、昨夜準備してあったヤフオク納品書に残り2点を追加作成し、発送作業。常連のサイクロンNさんは先日落札していただいたあうん堂のヤフオク出品物を受け取りだったので、送料分をお返しすることに。俳句のIさんからはお神酒を1本いただき、本日掲載の 「朝日俳壇・歌壇」の切り抜きをお渡しする。北陸中日新聞Mさんも電子書籍を話題にするIさんとの会話に加わり、しばし本談義。
午後、伊丹taichi君からこの春からの金沢での暮らし方についてメールが届いたので、折返し返信。
カフェくわじまさんから緊急の呼び出し電話が入り、すわ一大事!と馳せ参じるや、本人は<アラジンのストーブ>を前に座り込んでいるではないか。聞けば(ストーブの)アラジンの芯の上げ下げができなくなったとのこと、しっかりせよとくわじま、もといアラジンを抱き起こしてマニュアル片手にあちこち二人で弄り回す。なんとかして一度点火したところ、炎が30cmばかり燃え上がったので慌てて消火シートを被せる。うーん、買い換えるか、とのくわじまさんの一言で一件落着。お互い暇な古本屋のオヤジであった。
店に戻ると女川の会のtazuさんがKとのんびり歓談しており、今日のお客さんは彼女を入れて4名であった。久しぶりにふたりで「平成女川節」の三味線練習の後、夕食を準備する。
夜、NHK 『鎌倉殿の13人』が始まる前に、雨の中ゴミネットを出してくる。ネットニュースで津波のことをチェック、自然災害はまったく予想できないとはわかっているが、あらためて地球は生きていると思う。今夜も 『帝王の娘スベクヒャン』を1話分観る。
【本日の主夫レシピ】
<夕食> 親子丼/冷奴/豆腐の味噌汁/ごはん |
今日はかつての「成人の日」で左義長がおこなわれていた、なんて若い人に言っても反応はないだろうな。伊丹のshinさんは今日が誕生日。いつも(「成人の日」の祝日で)休みとなる日にうまく産んでくれました、と45年前のうら若きK子さんに感謝の言葉をかけたことを思い出しながらshinさんにメールを送る。
午前、ヤフオク落札商品6点の発送作業。鉄道関連資料でどれもよく似ているので間違えないよう確認していて時間がかかる。
午後、氷見プラファでの催事出店本の値付け作業をK子さんに手伝ってもらい、『日本の名随筆』100冊に値札を貼る。金沢五木文庫のYさんは80才を超えてもお元気で、ご自宅の内灘から自転車であうん堂に来店。お土産に<ぶどうの木>の “はじっこバウムクーヘン”をいただいたので、来店中の常連さんにもおすそ分けしながら近況を歓談。
改修工事の状況確認でやって来たニークワークスUさんと当面の作業スケジュールについてミーティング。概ね順調に作業は進んでおり、隣家の2階の前(道路側)の部屋の片付けを今月中にお願いします、と言われる。え、えぇー、と返事を口ごもっているjと、暮れの12月中に片付けます! と力強く話してました、とUさん。うーむ。
夜、今夜もヤフオク出品商品の落札が続くので、納品書の下準備をおこなうことに。韓ドラ 『帝王の娘スベクヒャン第70話』を観ていると、太子(セシ゛ャ)ミョンノンと女官のソルランの互いに好きでたまらない会話と仕草に思わず頬が緩んでしまう。もうあの頃には戻れないのか。 |
ブラインドを開けて 窓ガラスの水滴を拭いて外を見ると、天窓には8cmほど雪が積もっている。うーん、雪かきするかどうかビミョーだな。BS3でNHK連ドラ 『カムカムエブリバディ』を観る。ジョーのステージ衣装を選びながら話し続けるサッチモちゃんと、試着室の鏡でサッチモちゃんを見つめそっと抱きしめるジョーのシーンに胸キュンのオヤジであった。
午前、駐車場の雪かきを済ませて朝職。本小舎から「図録」を中心に車に積み込み、古書組合の古本交換買いに出かけるが。昨夜の雪で今日の出店者は少ないのではと心配したが、皆さん集まってくださりイカッタ。改札までに理事のみなさんと来月の総会資料について打ち合わせる。今日は4点出品してすべてに札が入り、2箱分のレコードをゲットして引きあげる。
午後、夕食の買い出しを先に済ませてから車を返し、遅めの昼食を<まつや>の牛丼で済ませて帰宅。本日の市場売り買いの会計整理を済ませて、ヤフオク出品準備……といっても5点ですが。
隣家の改修工事監督のSさんが顔を出し、くつろぎ部屋の明かりが点いているのでナニカされましたか? と訊かれる。工事再開以降中には入れないので、と答えて一緒に確かめに行くとたしかに点いている。家の照明と同じなので専用のリモコンを持ってきて道路側の部屋の隙間からリモコンでオフ。なんなんだろう、と考えながら夕食の用意をする。
夜、地味にヤフオク出品5点。預かり本を今日の交換会に出品して落札されたので清算金を整理することに。最低入札金だったので手数料は売歩の5%で、まあイッか。
【本日の主夫レシピ】
<夕食> ブリのてり焼き/アサリ汁/ホッケの色付け/ごはん |
大雪予報が出ていたこの三連定休日だったが、今朝はうっすら雪景色で、青空が広がっている。
午前、あうん堂カフェにて<東山ピコピコ団>の練習日ではあるが、新年最初の集まりでもあり、全員リコーダーならぬワンコインを持ち寄っての「ブランチ会」となる。用意された“バゲット/ピザパン/虎屋の羊羹”などをいただきながら、話題はメンバーの近況から始まり、石川の小学校の通知表渡しと多岐にわたった後、来月の練習は1回にしましょうか、で締めるチーマネのヒロユキであった。
午後、日録をアップしてからレンタカーを借りに行き、そのままK子さんと<喫茶去543>に出かけて、コーヒータイム。のんびり過ごしてからいったん帰宅して、先週行きそこねた床屋へ車で出かける。散髪後店を出ると雪が激しく降り出し、フロントガラスに顔を近づけて車を走らせる。
夜、明日の市会で理事さんたちに個別に渡す資料作り。0:15就寝。 |
雨の中、隣家の改修工事のピッチが上がってきて、玄関と店の前は大変なことになっている。終日、本業&片付け仕事。
5点のヤフオク発送作業に取りかかるが、いずれも鉄道ダイヤのため実に紛らわしく、間違えて発送してしまったら跡始末が大変なので、出品時の写真と商品の日付(ダイヤ改正年月日です)を1点ずつ確認していく。これで午前が終わる。
午後、K子さんがカフェで一人着付けを練習しているのをチラ見して郵便局へ買い取り代金の書留支払いに行ったものの、同封する明細書に領収書を忘れてしまい家に戻るという手際の悪さにガックリ。
「水の音」公演の案内チラシをDM便で10点発送後、女川の会イベントのボランティア募集チラシ作り。出来上がりを制作メンバーさんにメールで送った後、夕食当番なので買い出しに出かける。
夜、日テレの新ドラマ 『ムチャブリ!』、NHKBS『ドキュメンタリー/ビートルズとインド 前編』を続けてみる。0:00就寝。
【本日の主夫&主婦レシピ】
<夕食> (できあいの)メンチカツ/イカフライ/鶏の唐揚げ/缶ビール2 |
年末に隣家を片付けた際に出てきた空き缶など資源ごみをゴミステーションに持ち込み、これで一段落。家に戻ってくると隣家の改修工事監督のSさんが作業の段取りを始めている。今日は外仕事になるとのこと、雨が降らなければよいのだが。
午前、ヤフオク発送作業。昨夜、集荷をPCで申し込んであったので、早く梱包しなくては。デスク上の小物入れを片付けたら昨年久しぶりに石川に戻ったNさんからの転居の案内ハガキが出てきたので、手紙で近況を知らせることに。
 午後、雨脚が強い中、隣家の玄関先で土間の斫り作業が続いている。
大きな斫り音を耳にしながら古書組合仕事を2件片付け、昨年預かりのままになっていたダンボール3箱の買い取り査定を済ます。
雪が小止みになる頃、ニークワークスUさん、監督のSさん、お隣りのハッパさん夫妻と隣家の改修中に姿を表したハッパさん宅の壁面復旧手当について現場で打ち合わせ。いろんな課題が出てくる中、今回はハッパさんの前向きなご提案をいただき感謝。
夜、『喫茶店で松本隆さんから聞いたこと』(夏葉社)をようやく読了。京都で<ホホホ座>を営む山下賢二さんによる聞き書きなので、松本隆さんの思いが短い言葉で伝わってくる。やっぱり松本さんは天才です。
TBSで岡田惠和のオリジナル作品 『ファイトソング 第1話』を見た後、いつもの 『帝王の娘スベクヒャン』を2話分見て23:30就寝。 |
三連休の最終日。昨日開催日を間違えた「左義長」だが、三味線稽古に出かけるK子さんに持っていってもらうことにする。
午前、火消しのMさんが来店し、奥さん手作りの“漬物”をお土産にいただく。退職後は地域のお世話で忙しいようだ。稽古から戻ってきたK子さんと近況を歓談。
珠洲の古本LOGOSさん来店。彼女が自店で昨年末開催していたプチ古本市が終わり、あうん堂が出品委託していた古本が入った木箱と売上金を届けてくださる。LOGOSさんも一緒に今月出店予定の氷見プラファ他での催事計画からネット販売まで古本業談義。
入れ替わりにこの三連休は県民割を使って温泉とサウナ三昧だと楽しく話すバンカーTさんがやってきて、県民割のスーパーテクニックを教えてもらう。
午後、HP日録をアップ。年が明けてからコンスタントにアップしているので、どうかしたのでは? と常連さんから声を掛けられるのにはマイッタな。
2月に公演予定の『水の音VOL.3/アユの伝えし天の約束』(女川の会)チラシを協賛会社他にDM便で発送。集客目標は二日間で200名だ! 夕方までヤフオク出品作業に励み、閉店前にスーパーへ夕食の買い出しに出かけ “とり野菜鍋”の材料を購入。寒い夜は鍋に限ります。
夜、NHK大河新番組 『鎌倉殿の13人 第1話』を見逃しなのでNHKプラスで鍋をつつきながらiPadで見る。お風呂で温まった後、今年最初のヤフオク落札本(谷崎源氏本全10巻+別巻1)の納品書を作成。
prime videoで『帝王の娘スベクヒャン』を3話イッキ見して、0:00就寝。
【本日の主夫レシピ】
<夕食> ごま味とり野菜鍋 |
二度寝して7時半起床。『カムカムエヴリバデイ』は日曜休みなので、ヨシ。
店掃除を済ませた後、店の玄関のお飾りを外して近所のお宮さんの左義長に持って行こうとすると、糀を2枚お願いね、とK子さんに頼まれる。外は思ったほど冷え込んではおらず、お宮さんに向かう途中の左義長の張り紙を見ると、「10日8時から14時」と書いてあって足が止まる。一日間違えたか。%uE9AB99木糀店に寄ってご主人と新年の挨拶を交わしながら近況を歓談。
午前、俳句のIさん来店、年賀のお酒をいただく。初詣に出かけた時(中の橋の)階段で滑って転んで…とIさん。右手の甲に湿布薬が貼ってある。雪の日のあそこの階段は私だってへっぴり腰で昇り降りしており、気をつけねば。昨日準備したヤフオク出品情報を5点アップ。
午後、本小舎のシャッター上の樋からの雨漏りを直す。支え棒を追加するだけだが長さを測るために樋をつついていたら溜まっていた水が溢れ、肩から下が濡れてしまった。その後本小舎内の片付け作業。これをしないと今度の催事出店本の整理ができないからなあ。
常連の関取Nさん、中日新聞のMさん来店。Nさんは年末帯状疱疹に罹ったそうで、今も痛みが消えません、と困り顔。私は今のところきれいに治ったみたいでありがたい。Mさんと古書組合市場の見学取材の話を詰める。
三連休で旅行者もちらほら来店。本もいい感じでお買い上げ。横須賀や鎌倉で一箱古本市を開催しているというカップルが帳場の私に声を掛けてくださり、しばし一箱談義。以前にあうん堂が出版した『金沢街歩きマップ』を購入していただいたそうで、今回もこれを持って(市内を)歩いています、と嬉しい言葉も。こいうふうに旅行者と話すのは久しぶりです。
閉店前に同業のビートマニアさん、アンダー・ニース・ザ・トゥリーさんが揃って来店。カフェくわじまさんのところで長居をしていたそうな。新年の挨拶の後、本談義。
夜、小皿料理の店<のらり>で 「映画語る会part2」を4年ぶりに開催し、メンバーのUさん、キビ団子さん、あうん堂組が集結。濱口竜介監督作品の 『ドライブ・マイ・カー』、『偶然と想像』の二本を肴にお酒と話が弾む。 |
店掃除が終わる頃、仕事帰りの金澤20世紀書房さん来店。古書組合の庶務を担当されており、来月の組合総会等検討事項を打ち合わせる。
午前、改装工事中の隣家から開かずの書庫となる一角から持ち出してきた川上弘美本他の古本・雑誌を整理。一部は棚出し用に、一部はヤフオク出品用に分ける。
午後、さっそくヤフオク出品準備作業。今日から三連休ということもあってお昼過ぎから旅行者や常連さんが来店。雑誌 『クウネル』バックナンバー8冊をまとめ買いの女性客と雑誌談義。少しづつ欠号を探しているとのことで、これも旅の楽しみです。
年末に蔵書を持ち込んでくださったTさんが映画を見る前に立ち寄ってくださり、精算代金をお支払い。玄関に面出しの雑誌が目に止まり、清算金から1冊お買い上げ。ありがたいです。
正月に8時間もお邪魔してしまったアレフKさん、コロナ禍前に遊んでいたモルックメンバーのT嬢、ご近所のS教授、物知りTさんといった常連さんに顔を出していただき、今年もよろしく、と挨拶を交わすうちに外は暗くなっていた。
夜、ヤフオクに出品中の鉄道本(連射運行ダイヤですが)に入札が殺到。予想はしていたものの、恐るべし鉄道ファン。今夜も 『帝王の娘スベクヒャン』を3話イッキ見。23:30就寝。 |
朝食後、レンタカーがあるので返却前に床屋の予約を入れるも、午前中は埋まっていて今日のところは諦める。今日からあうん堂は2022年の仕事始めなので、10日ぶりの店掃除は小1時間かけてしっかりやる。
午前、レンタカーを返して戻ってくるとカフェくわじまさんが来店中で、新年の挨拶と本宅帰省先の近くのお店の “かりんとう”をお土産にいただく。いつもカンカンに入っているのだが今回はお正月らしい紙パッケージで、仕事中の花屋naoさんの作業が終わるのを待って4人でいただく。
改修工事に立ち会っているニークワークスUさんから隣家の前の排水不良について相談があり、なんとか一件落着。昼時なのでカフェでUさんと昼食。
午後、石川古書組合所属のNさんから近況を知らせる電話が入り、処理事項として整理しなくては。ついでに今月下旬から始まる氷見ショッピングセンター(SC)での催事について一箱本箱隊の出店状況をまとめて世話人の加能屋さんにメールを送る。
女川の会のchikaさんとttazuさん来店。<水の音VOL.3>公演に向けて制作チームミーティングをおこなうが、テーマは悩ましい集客&収支対策であった。
昨日買っておいた米国産の “ガーリック豚テキ”を焼くがこれではいささか足りないので “じゃが玉炒め”も作って夕食。
夜、キビ団子嬢からLINEに、〇〇映画は絶対見なきゃ、と入る。私たちはすでに観ており、Uさんが確か今夕観に行くと言ってたので、久しぶりに 「映画は観て語る会」やりますか? と返したところ、速攻で明後日の夜に開催決定。仕事も早いが遊ぶことも早いキビ団子であった。prime videoで 『帝王の娘スベクヒャン』を3話分イッキ見。0:15就寝。 |
今日は新年最初の「燃えるゴミ」出しの日。年末年始に片付けた隣家のゴミを入れた45Lの袋7個を1班のゴミ置き場に持っていく。置き場になっていた本小舎が少しはスッキリしたかなあ。
午前、年賀状と「女川水PT」の資料整理。レンタカーを借りてきて本小舎からこれも年末から年始にかけて出てきたダンボール10数箱をつぶして車に積み込み、金沢市民芸術村の近くにある古紙回収業者が設置している大型ゴミボックスにダンボールを捨てる。
午後、同村<パフォーミングスクウェア>で女川の会が2月に公演する 『水の音 vol.3』のリハ開始前の準備と販促作業を手伝う。途中、野々市市のNさん宅へ長期に渡って預かっていたものの売れなかった切手アルバム帳(発行年度別に15冊はあって、大きなダンボール箱で3個分になります)を返しに行き、まだまだある未整理の蔵書について今後のスケジュールを打ち合わせて再び芸術村に戻る。
15時半、<喫茶去543>に寄ってコーヒータイム。その後スーパーで買い出しを済ませて帰宅。
夜、“チキンカレー”を仕込んだところで、今年は暦の関係でいつもより長かった10日間の正月休みも終わった。23:50就寝。 |
年末から始まった隣家の改修工事も本日が仕事初めで、監督のSさんが8時半には隣家の玄関の鍵を開けて段取りに取り掛かっている。はい、職人さんの世界です。
午前、20世紀書房さんからこの春の催事スケジュールの件で電話が入り、古本業界も仕事始めモード。新年は東京で迎え昨日金沢に戻ってきたというニークワークスUさんとK子さんの三人で、設備はあるのに昼間は廻っていない近くの<回転寿司>でランチ。彼女の土産話(落語会に出かけた時の様子ですが)を聞きながらお寿司をいただく。
午後、ヤフオク出品準備作業。新年第2弾は鉄板の「鉄道本」にする。
フラワーショップ<NOTE>のnaoさんから、知人が急用で行かれなくなった今夜のライブのチケットをいただいたんですが私も行かれなくて、との電話が入る。出演者は? の問いに、西川貴教さんと東京スカパラなんです、とnaoさん。こんな機会はめったにないのでありがたく頂戴することに。
16時、今日から仕事初めのnaoさんのお店まで天気が良いので歩いて行き、今日は早仕舞いするという彼女からチケットを受け取り、しばし歓談。中途半端な時間なので会場の<本多の森ホール>へ直行して開演を待つことにする。途中にある石川県立歴史博物館のライトアップは初めてだ。
夜、会場はチケット完売だそうで満席。いただいた席は最上階の(といってもすり鉢状の客席ですが)後ろから2番目であった。全体がよく見えるもののミュージシャンの顔はよく見えないが、始まってしまえば特に問題はない。検温、手消毒、連絡先の提出といったコロナ対策が取られる中、熱心なファンはマスク姿で拍手の声援を送り続けている。初体験の東京スカパラのパフォーマンスが思いがけず見られてイカッタ。21時半帰宅。 |
三が日が終わり、株式市場が再開し、ネットニュースの見出しに岸田首相の年頭挨拶がおこなわれる等々世間では今日から仕事初め。そんな中、あうん堂の年末年始休暇はまだ続いている。
午前、昨年末のゴミ収集に間に合わなかった「埋め立てゴミ」をK子さんと二人、ゴロゴロに積んでゴミステーションまで二往復。正月早々にゴミ出し二声を出しているのは私たちだけのようで、ステーションには未だ何一つ出ていなかった。終わって、朝食。
HP日録をアップして、隣家の上階の片付け仕事開始。私が始めないと動かぬK子さんだが、屋根裏部屋に上がってどんどん不用品を下ろしてくるではないか。13時半過ぎにようやく一息つく。
午後、昨年知ることになった坂ノ下典正さんのCDを聴きながら、古本屋あうん堂の売り上げナンバー2で目下出品ゼロになっているヤフオクへの出品準備。
夕方まで prime videoで 『帝王の娘スベクヒャン』を2話見る。
夜、ヤフオクに6点初出品後、『帝王の娘スベクヒャン』を3話イッキ見。雨の音を聞きながら、23:30就寝。 |
5時に目が覚め、さてどうしようかと考えているうちに寝てしまい、7時起床。のんびり洗面た体操をしていたら7時半になってまい、慌ててBS3 『カムカムエヴリバディ』を見る。
今日は月曜なので昨日まとめた隣家のゴミ袋を外に持ち出してきたものの他の班のゴミステーションには何も出ていないことに気づき、ゴミ(出し)の日じゃないがけ、とK子さんに声をかけるも、まだ3日やがいね、と叱られる。
午前、珍しくHPの昨日の日録を書き込みアップ。三日坊主になるかなあ。K子さんが着物に着替え終えたところで外出。
武蔵辻エムザ地下で食料とワインを買い込み、アレフKさん宅に行くため「ふらっとバス」乗り場でバスを待つ。やってきたバスの窓から手をふる女性がいるので見上げると、これから一緒に集まることになっているニャンカフェブックスのリンダさんであった。どうも、今年もよろしくと車内で新年のご挨拶をすることに。
午後、犀川を見下ろすカフェバー<リバーサイドアレフ>(Kさんのマンションですが)で、ニャンカフェブックス夫妻、Kさん父娘、私たちでのんびりと新年会がスタート。みんなで持ち寄ったオードブルを口にしながらゆっくりと“ビール/ワイン”を手に愉快な話題で時間を過ごす。
夜、話は尽きず気がつけば8時間が経過していてびっくり。食べて、飲んで、お喋りして、音楽を聴いての至福の一日を過ごし、21時半タクシーで帰宅。 |
新年二日目は朝から青空が広がり、雪の白さに映えて美しい。でも冷え込んでいてサブい。
午前、神奈川在住の不思議(はてな)さんから電話。仕事が忙しくなってきて、金沢にしょっちゅう行くことになるので事務所を構えるつもりです、とのこと。そうかそうか。改装中の隣家の2階でK子さんと片付け仕事。1階にあった細々したものをみんな2階に放り上げたままで足の踏み場もないのである。45Lのゴミ袋が3個できたところで身体と足の先が冷えて作業を終了。
午後、昨日届いた年賀状整理。返事を8枚書いて投函しに行くが、いつのまにか空はどんより灰色に変わっている。
珈琲を淹れ、PCをテレビに繋ぎ、Netflixで映画 『浅草キッド』 (脚本・監督:劇団ひとり、出演:大泉洋、柳楽優弥、門脇麦) をK子さんと見る。極上の青春映画で、これは早く誰かと話し合いたいが、Netflix見てる人っていうと誰だろう……。エンディングに流れる桑田さんの曲がピッタシです。☆5.0点。
夜、年末の餅つき大会でアレフKさんからいただいたワインを開け、とりあえずK子さんと 『浅草キッド』の話を酒の肴に夕食。おかげで今夜は早々にダウン。 |
新しい一年の始まりは、いつものように6時半の目覚ましで起床。洗面、ラジオ体操の後着替えてPCのメールをチェック。外は昨夜降った雪が5センチほどで天窓がすっぽりと覆われている。
昨夜眠くなって途中で見るのをやめた「NHK紅白歌合戦」の続きをiPadで見ながら、朝食。K子さんとの年頭の話題は、ダイバーシティだ、SDGsだと叫ばれている時代に沿った演出に大きく舵を切ったこの番組がここまで様変わりをするなんて……半世紀も続いているのだから当たり前か。
午前、東山町内の知人宅へ今年の年賀DMをポスティングしながら、氏神さんである宇多須神社に初詣。今年の運試しにと引いたおみくじは昨年に続き「大吉」で、「恋愛:一線を越える」か。K子さんも同じく「大吉」だったとのこと、今年は春から縁起がいいぞ!
中の橋のたもとで、今年は帰省を見送ったkenさんとshinさん一家あてに送るビデオレターを撮って帰宅。
午後、今年もバンカーTさんからいただいた“おせち”にお屠蘇のビールで昼食。届いた年賀状を楽しんだ後、昨年末から全集中の韓国歴史ドラマ 『帝王の娘スベクヒャン』6話分(1話30分です)をイッキ見。
夜、引き続き『帝王の娘スベクヒャン』を更に6話イッキ見。これで第49話まで見終わるも、まだ59話残っているのか。1:00就寝。
|