3ヶ月前から古書組合理事のみなさんと少しづつ準備を進めてきた定時総会の開催当日、この1年間の活動資料ファイルを抱えて会場の金沢市ものづくり会館にレンタカーで向かう。
午前、同会場でいつもの古本交換会。4点出品するも2点に札が入りイカッタ。組合が用意した弁当(今回は初の“メープルハウスランチボックス”)を出席組合員のみなさんと、默昼食。総会もこんな具合に静かだといいな。
午後、総会開幕。議長はあらかじめお願いしてあった流星舎さんで、昔とった杵柄を遺憾なく発揮して2時間の長丁場を仕切っていただき、感謝。内容はといえば理事長(ハイ、この私です)の隠し撮り写真でご想像ください。
総会終了後、理事会を開催して2年目の執行体制を確認して解散。うつのみや香林坊店から俳句のIさんに頼まれて注文を入れてあった『クラシックBook』が再々入荷したとの電話が入り、寄り道して受け取ることに。札の入らなかった出品本を降ろし、車を返して17時帰宅。いやー、疲れる一日でした。 |
昨日夕方までには店の前の道路の雪も消えてしまったのに、朝の駐車場にはうっすら雪が積もっている。明日の古本交換会でレンタカーを借りるので、朝飯前の雪カキをここ(駐車場)を一緒に借りている<そばのくら>さん、隣々家のハッパさん事務所で働くゴンちゃんたちにも手伝ってもらって大助かり。
午前、K子さんとシネモンドで映画 『香川1区』(監督:大島新/出演
:小川淳也/2021年)を見ようと,
久しぶりの青空で白い雪が眩しい中を歩いて行く。
『なぜ君は総理大臣になれないのか』(2020年)に続き、50歳になった小川淳也議員と、前デジタル大臣・平井卓也氏との選挙運動を克明に追ったドキュメンタリー映画だが、事実は小説より奇なり、とはまさにこの映画のことを指している。正直者が馬鹿を見ない国をめざし、熱い志を忘れない議員が石川1区にも出てこないかなあ。☆5.0点。見終わって、<8番>の“担々麺”で遅めの昼食。
午後、武蔵辻でK子さんと別れ、そのまま歩いて車を借りに行く。家に戻って再びK子さんと車でスーパーへ出かけ、重い米を買ってくる。明日の市会が終わる頃には日が暮れていた。
夜、明日の市会終了後におこなわれる組合総会の確認資料を作る。 |
夜に雪が降っていたようで天窓の積雪が少し高くなっている。玄関の雪かきを済ませ駐車場の雪の様子を見に行く。今日も店は休みだし来客予定もないのでこのまま様子見しよう。
午前、隣家のガランとした部屋に電気ストーブを付け、今日は在庫のLPレコード整理。これまで催事等で出品していた中から私がそんなに聴き込んでいないミュージシャンの盤を思い切って組合市場に出すことに決め、どんどん除けていく。
午後、整理済みのレコードを再び書庫に戻していると、くつろぎ部屋の電気椅子に座ってNetflix を見ていいるK子さんの、何をやってるんだから、という冷たい視線を浴びているうちに身体も冷えてきたので作業を打ち切る。夕方、大通りにある酒屋へ“缶ビール”を買いに行くが、向かいの飲食店は閉まっているし、隣のレストランも開いてはいるが静かで、(コロナ禍で)ホントに人が出とらんわ、と酒店の奥さん。
夜、この冬2回目の“揚げたてカキフライの会”をあうん堂で開催。ゲストを交えてしっかりいただく。 |
昨夜の天気予報に、大雪になるなんて大げさな、と鼻であしらっていたが、今朝ブラインドを開けると……うーむ、今日から三連定休なので駐車場の雪かきはパス。
終日、隣家で来週から始まる香林坊・東急での『ヴィンテージ・マーケット』出品のための在庫のレコード整理。とりわけ改修工事のために屋根裏の片付けをおこなった際に出てきたおよそ半世紀前に買っていたシングル盤が懐かしく、しばしあの頃に帰ってしまい仕事にならず。
加山雄三、坂本九、梓みちよ、三波春夫、越路吹雪、アンディ・ウィリアムス、PPM、S&G、ママス&パパス、トリニ・ロペスetcもうきりがない。それでも夕方にはなんとかセレクトを済ませる。
夜、NHK+で『恋せぬふたり 第2、3、4話』をイッキ見。 |
昨日のなごり雪は一晩中降っていたようで、10cmは超えているか。今日は営業日なので朝メシ前に駐車場と店の天窓の雪かきで一汗かく。
午前、古書組合仕事の総会関連資料と市場見学者向け書類を作り、理事会メーリングリストに流す。
俳句のIさんが行きつけの床屋のマスターと一緒に来店。先週話が出ていたIさんの運転免許返納に伴う自家用車の売却について、こちら(床屋のマスター)に買ってもらったよ、とのこと。早ッ!こういうのはご縁と勢いか。
午後、組合関連仕事で理事とやり取り後、資料を直して完了。カフェくわじまさんが顔を出してくれたので、今度の総会打ち合わせ。彼には昔取った杵柄で議長をお願いしているからである。ヨガ教室に出かけるK子さんに、道中雪道なれば送って参る(「カムカム〜」にハマっているワタシ、思わず伴虚無蔵の言葉遣いに変換しています)、と言い残し出ていった。
今日は1時間前に店を閉め、隣家でようやく東急催事の出品準備に取り掛かるも途中で電話が入り、話しているうちに体が冷えてきたので作業は諦める。
夜、お風呂で温まり、ニュースの天気予報で北陸は大雪とのこと。たしかに強い寒波が接近しているが、ちょっと大げさかな。22:30就寝。 |
早寝早起きの生活はどこへやら……今朝も7時起床。
午前、昨日に続き俳句のIさんが『クラシックBook』追加発送先のアドレス帳を持ってきてくださり、コレ飲むまっし、と“あらしばり大吟醸・手取川”をいただく。ウワォー!時々雪がちらつく中、本好きの旅行中らしいお客さんが来店。静かに珈琲を飲みながら帰りに本をお買い上げいただき、消雪の水に気をつけてください、と声をかける。
午後、東急催事関係者用の名札を作ります、と世話人のオヨヨさんからメールが届いたので、店の前でK子さんと交代で顔写真撮り。私は一発撮りなのにK子さんといったら……。一晩寝かせてあった“チキンカレー”を温め、骨を取り出して仕上げる。
夕方、雪が本格的に降り出すが立春も過ぎて2週間、金沢で見る雪はコレが最後ねとつぶやき、店終いの前にササッと雪かきするオヤジであった。 |
二度寝したせいで『カムカムエヴリボデイ総集編』をベッドで見てから起床。
午前、年が明けてから2度目となる“チキンカレー”の仕込みに取りかかる。約半月の冬休みがあったとはいえ、こんなんでいいのかなあ。鍋をかき回しながらこの春の古本催事について加能屋さん、LOGOSさんにメールで情報交換。ご近所の俳句のIさん来店。追加注文した 『クラシックBook』30冊だが頼まれた発送分には足りず、再々注文をするかね、とIさん。さっそくうつのみや書店のOさんに電話を入れるや、マジっすか!と一言。
午後、版画家のタダジュンさんから、今度松本にある<本・中川>で展示会をするので『中川ワニジャズブック』(装幀:タダジュン氏)を並べたいのですが?とのメールに、喜んで!と返信。伊丹Shinさんと来月のSawa&Taiちゃんの金沢引っ越しの件でLINEミーティング。組合総会の進行資料を作っているうちに外は真っ暗になっていた。
夜、タダジュンさん経由でさっそく<本・中川>の店長さんから『中川ワニジャズブック』取り扱いについてメールが届き、取引条件と6年前に松本のブックトークイベントに出かけたことを添えて返信。本好きの店長さんとのこういうやり取りがなんといっても好きだな。
ベッドの中でNHK+(プラス)、『恋せぬふたり 第1話』を見て、0:15就寝。 |
冬休み明けの営業2周目スタート。石川県の「まん延防止等重点措置」の発令と関連があるのかないのかわからないまま、20日までが来月6日に延長されることに。立場に寄って延長に対する思いはそれぞれだが、気持ちが前に向かないなあ。
午前、NOTEのNaoさんがカフェの花の活け替えにやって来る。明るい春の花が飾られるのに合わせ、カフェママが<ひな飾り>を引っ張り出してきて飾る。これだけで気持ちは前向きになります。上階でHP日録を忘れずに書き込み、アップ。
午後、タイムズのシェアレンタカーを借り、目下出店中のうつのみや工大前店へ古本の補充に出かける。今回はワゴン1台分相当の小規模の出店だが、木箱の中は少し空いている。動かない音楽雑誌と硬めの単行本を 「日本の名随筆」90冊、岩波文庫41冊などと入れ替え、後半の10日間にささやかに勝負を挑む。
帰りに同香林坊店に立ち寄り、追加注文してあった『クラシックBook』30冊を受け取り帰宅。夕方まで同本の梱包をおこない、これで一旦俳句のIさんに頼まれた方への発送作業は完了。
夜、久しぶりにヤフオク出品作業。2点とも詩人の個人全集で、1万円スタートに設定。寝る前にヤフオク出品状況をチェックしたところ、1点に入札あり。うーん、気持ちは前向きになってベッドに入る。 |
午前、昨日一箱チームと世話人のオヨヨさんに送った「ヴィンテージ・マーケット」出店計画の見直し作業。イベントスタート時に出店希望者が集中しており、一箱グループの出店枠が1/2でスタートに変更するとともに、レジ番シフトを見直さなければならない。
午後、見直した「VM東急催事計画3版」をグループ全員にメール送信。
三連定休は片付け仕事ばかりだったので、K子さんと駅前のイオンシネマへ映画『ウエスト・サイド・ストーリー』(監督:スティーブン・スピルバーグ/出演:アンセル・エルゴート、レイチェル・ゼグラー、リタ・モレノ)を見に行く。
オリジナルは1961年の同名作品で、私はリアルタイムで見ること叶わず、高校生になってからリバイバル上映で、その後ビデオやDVDで何度か見ている。音楽も大好きなお気に入りの映画をスピルバーグ監督がリメイクしたのだからこれが見ずにいられようか。ダンスシーンは圧巻で、もちろん一目あったその日から恋に落ちてしまったマリアとトニー、その仲間たちのたった3日間の出来事だったんだ。☆5.0点。
夜、映画を見終わると19時半。雪も上がって満月が輝く中、マリアもといK子さんとスーパーで半額の“コロッケ、アジフライ、鶏の唐揚げ”を買って帰宅。明日から元気で店を開けることにしよう。
|
今年も毎冬恒例となったお取り寄せの紀州の“はっさく”が届き、夕べの残りの“カキごはん/カキフライ”での朝食デザートで1個いただく。うん、今回も甘くて美味しい。
終日、片付け仕事は3月にスタートする香林坊J東急での『ヴィンテージ・マーケット』出店計画資料作りに励む。いつもの一箱チームに一刻館さんと喫茶去543も参加してくださるので賑わうとよいのだが。昼食も“カキごはん/カキフライ”で、こっちはこれで方がついた。
夜、香林坊にあるイタリアンの店で若い友人二人と4人で食事会。コロナ禍のこの時期でもあり店は予約制とのこと。客は私たち一組だけだけだったが、休業する店も多い中若いオーナーの心意気よし。コロナの感染拡大直前に4人が出かけた中島みゆきのライブ音源がCDになった話題で盛り上がる。
雪が降りしきる中、友人の車で東山まで送っていただいて大助かり。雪は今夜も積もるかなあ。 |
三連定休の初日。今朝の『カムカムエヴリボデイ』で大月ひなたがミス条映コンテストに出場したシーンには笑ってしまった。いいね!連打です。今日の予定は? とK子さんに聞かれ、真っ先に頭に浮かんだのがまだある片付け仕事のことばかり……嫌だねえ。
午前、氷見催事と買取り本の件でメールを送った後、今日が支給日の年金の通知ハガキで会計整理。高校生活も残り一ヶ月となった伊丹のTaiちゃんに手紙を書いて、雨の中郵便局へ。お年玉付き年賀はがきの当たり分(切手シートです)を窓口で6枚引き換える。昨年は下4桁が当たっていたなあ。帰って“昆布餅”を焼いて、昼食。
午後、モーレツに眠くなり、久しぶりにベッドで昼寝。
フードコーディネーターの門上武司さんから届いた「はがき通信 mish☆mash」の表に、今回こんなハガキになりました、と書かれてあり、本文を見るとあうん堂のことが書いてある。そうだ、あうん堂は古本屋なんだ。
ヤフオク落札本の入金通知が入り、用意してあった落札本の発送作業をおこない、続けて出品のための商品写真撮り。
夜、ダッチギシさん夫妻と4人で、<あうん堂・冬の舌鼓みシリーズ>第3弾「カキ尽くしの会」を開催。昼からK子さんが仕込んでくれた“カキフライ/カキごはん/茹でホタルイカ/ピエンロー/筑前煮”がテーブル狭しと並ぶ。隣家の改修工事で不用品の片付けをした際に出てきた天ぷら鍋のおかげで、このところちょっとした揚げ物ブームが続いており、今回のカキフライはこれで3度目。
20時半お開きとなり、後片付けを済ませて今夜は22時過ぎにベッドに入る。 |
午前、3点のヤフオク発送作業。神戸Ricaさんから宅配が届き……梱包を済ませたDM便をヤマトのお兄さんに託すことができてイカッタ。サガワ便の集荷をネットで申し込み、その後メールを開くとRicaさんから、ハッピーバレンタインデー!のメールが届いている。感謝!
俳句のIさん来店。年末に運転免許証を返納したので所有している車を手放すとのこと。3年半で走行距離4千キロのスズキ・スウィフトですが、興味のある方は古本から中古車まで手掛けるあうん堂まで。ハッパさん事務所のゴンちゃんが昼休みに“チョコ”を届けてくれる。
午後、ライターAさん来店。お父さんの介護から捨てられない蔵書まで話は尽きない。急いで遅めの昼食をお腹に書き込んだところで、今日から始まった<うつのみや上林店>での古本催事に搬入を済ませた古本LOGOSさんがやって来たので、先週終わった氷見プラファでの催事売り上げ金をLOGOSさんに手渡すことに。お互い顔見知りのアレフKさんがみえたので、K子さんも加わり俳句のIさんの車の件で盛り上がる。
夕方、東山ピコピコ団のメンバー母子2組が遊びに来たので、来月のライブが決まったことを知らせる。目標がないと活動に力が入らないからなあ。
夜、古書組合見学希望者の方から申込書がメールで届いたので、広報担当理事に転送。組合仕事の1年目は私がほぼほぼすべての窓口だったが、2年目は仕事の流れもわかってきたから理事のみんなで回すことにしよう。
デスクの上には、昨日ニャンカフェブックスさんにいただいた“チョコ”に加え、今日もみなさんからいただいた“和菓子/チョコ/コーヒー&クッキーセット/焼菓子”が勢揃い。あらためて、ヒデキ、もといヒロユキ、カンゲキ!
【本日の主夫&主婦レシピ】
<夕食> イトメンのチャンポンめん/玉子かけごはん/ベーコン/レタス |
7時起床。デッキの雪もすっかり小さくなって雀の餌台も乾いているが、水飲みカップの中は凍っている。米を撒いて、ラジオ体操第一!
近所の古書一円堂さんへ古書組合総会資料を届けに行き、帰りに<F.ベーカリー>で “食パン”を購入。
午前、ニャンカフェブックス夫妻が来店。一日早いですが、とバレンタインチョコをいただく。来月の東急4Fで開催予定の「ビンテージ・マーケット」や「マチノバひがしやま」といったイベント出店について打ち合わせた後、隣家の改修状況を見てもらう。
鹿児島のキャリアKayokoさんから私たちの大好きな “加治木まんじゅう” がド、ドーンと宅配便で届く。すぐさまお礼のメールを書いている間にK子さんが早くもパクついているではないか。
午後、HP日録を書き込みアップ。三連休の最終日なのに今日はお客さんの姿はなく、片付け仕事の一つである古書組合の市場見学申し込みの資料を作る。
夜、NHK大河ドラマ 『鎌倉殿の13人』を見ながら片付け仕事を続け、出来上がりの資料を見学申込者、理事会、組合担当者にメールで送り、とりあえず一件落着。珈琲を淹れ、ネットで映画をチェックしよう。 |
午前、ご近所の俳句のIさん来店。昨日もありがとう!お昼にたんまっし、とソウルフードの“芝寿司”をいただく。
5日前、Iさんの息子さんが今月出版された音楽本を30冊書店に注文するのを頼まれ、昨日書店に入荷したので取ってきてIさんに届けていたのである。こちらこそ申し訳ないです、とお礼を言ってしばし本談義。
上階で3週間ぶりにHP日録を書き込み、アップ。あうん堂が忙しいのか暇なのか、これ(HP日録更新)を見るとすぐに分かりますね、とみなさんから言われる。うーむ、あうん堂のHPはこれかい! “芝寿司”で昼食。
午後、古書組合の片付け仕事で最新の組合員名簿を整理して全古書連の事務担当者にメール送信。三連休でもあり県外からの本好きのお客さんが目につき、お買い上げいただく。コロナ前はこれが日常の光景だったことが懐かしい。
夕方、ケーブルテレビ会社の営業マンと打ち合わせ。改修の終わった隣家のアンテナテレビの受信状況が厳しいことがわかり、老後の隣家での暮らしに備え、我が家同様ケーブル受信に切り替えることにする。契約状況で工事費は無料、知らない間に溜まっていたポイントが1万点近くあったのでそれも使うことに。
夜、“中川ワニ珈琲”を淹れて北京オリンピックのジャンプ競技をチラ見しながら、この春改訂予定の『いしかわ古書マップ』の掲載データをまとめて広報担当の高橋麻帆書店さんへ、氷見催事の売り上げ金精算について出店者にそれぞれメール。片付け仕事はまだまだ続くなあ。 |
6時半起床。冬休み中と変わらず、洗面・ラジオ体操に続きBS2で『カムカムエヴリバデイ』を見る。本日から営業再開の店掃除は昨日済ませておいたので、朝食をすばやく済ませて9時に古本交換会に出かける。
午前、古本交換会(石川古書組合の市場です)の月廻り当番なので、同じ当番のオヨヨさん、ビートマニアさんたちと会場作り。あうん堂の出品は準備が間に合わなくてナシ。昨日20世紀さん、オヨヨさんと印刷製本した組合総会資料を来場者に手渡し、改札を待つ間同業のみなさんと情報交換。改札の結果は4勝3敗であった。石川県は「まん延防止等重点措置」が発令中なので、いつものフリ市(オークションです)は中止。
午後、県庁近くの星乃珈琲店で先週終わった氷見プラフェデの古本催事売り上げ金の整理を、かのうや、20世紀、ビートマニアさんの4人でおこなう予定だったが、店に向かう途中の路上でかのうやさんの車がエンストを起こして立ち往生。分離帯の空きスペースに車を手押しして、20世紀さんと私の二人で売り上げ金整理をナントカ済ませて帰宅。
来店中のご近所のTazuさん、常連のバンカーTさん夫妻と久しぶりに近況を歓談。旅行中のカップルがフランス語のイラスト本をお買い上げ。これ(仏語)大丈夫ですか? との問いに彼女、(彼は)フランス人なので、とニコり。
夕方、祝日営業だったカフェくわじまさんが来店。今日の市場に来られなかったので組合総会資料と氷見プラファの催事売り上げ金を手渡し、今度の総会の議長をお願いして快諾を得る。キビ団子嬢オススメの映画『コーダ あいのうた』を私たちも即刻観たのでその話で盛り上がる。夕食当番だが買い出しに行けなかったので、あるもの料理で済ます。
夜、ヤフオク1点の発送作業と組合総会資料の件でメールを送る。今日の交換会と氷見催事の会計整理も済ませたところで営業再開初日が終わった。
【本日の主夫&主婦レシピ】
<夕食> 卵入りじゃが玉炒め/レタスのサラダ/ごはん |