トップページ
2022年 6月

2022年6月30日(木) - 夏休み10/気分は Low&High

 今日も朝から店前のジューンベリーに水やり。“トースト/アイスコーヒー”で朝食、ついでに朝日新聞の文化面を開くと、『村上春樹Presents 山下洋輔トリオ 再乱入ライブ』の紹介記事が目に入る。うわー、先日チケット予約が取れなかったんだ、と内容承知の記事に目を通す。

 午前、K子さんに誘われ映画 『PLAN75』(監督:早川千絵/出演:倍賞千恵子、磯村勇斗/2022日本)を見ることになり、熱中症対策としてタクシーで出かけることにする。近くの<musashi>で細々としたものを買い込んで入場。同年代のお客さんばかりで、老後の暮らしをテーマにしたこの映画が気になるのだろう。
 映画は未来版・楢山節考で、辛かったです。ラスト、逃げ出した人公が手をかざす太陽が沈んで行く夕日に見えて、そこには希望がないと思った。☆2.5点。

 午後、近くのフラットバス停まで歩き、金沢駅構内の八番ラーメンで、遅めの昼食。近江町市場で買い物していくというK子さんと別れ、帰宅。今の映画とこの暑さで気合が入らず、クーラーを点けてボーっとして過ごす。
 PCを開くと、「キョードー東京チケットオンラインをご利用いただきまして、誠にありがとうございます。下記の内容でご予約できましたのでお知らせします。」との一見怪しいメールが目に入る。あっそうだ、前回外れたチケットの二次予約をダメ元で出してあったことを思い出し、詳細を読むと当たっているではないか。しかも第2希望だった学生応援プレミアムチケットとは。7月12日は東京だぜ。

IMG_1635 夜、K子さんは県民割を使ってFujikoさん母娘と3人でお泊り女子会に出かけていき、私、Sawa、Taichiの三人は鰻たっぷりの“自家製うな丼”で負けじと夕食。炊きたてのごはん三合がきれいに消える。
 家に戻りシャワーを浴びてから、NHKプラスで 『17才の帝国/第3・4・最終話』をイッキ見。希望の明日が見られて、イカッタ。


2022年6月29日(水) - 夏休み9/ah〜面白かった

 6時起床。仕事は涼しい朝の内に、と水に漬けた炭火が入ったバケツとバーベキュー受け皿を本小舎前に持っていき後始末。濡れた炭と受け皿は強い日差しの下であっという間に乾いていく。
IMG_1634 店の前のジューンベリーに水をやって、カフェで朝食。BGMは昨日届いた吉田拓郎のCD 『ah〜面白かった』。詞とライナーノーツは昨夜読んでいて、一体どんなふうに曲をつけるのか楽しみ……うん、やっぱし拓郎です。これが最後のアルバムだと思うと、すべての曲に拓郎の人生が詰まっていて、でも明るくていいなあ。

 午前、メールの返信作業。「なつやすみのもくひょう」の一つであるヤフオク出品のための写真撮り。

 午後、今日も少昼寝。冷たいビールが飲みたくなり、アレフKさんにお誘いの電話を入れると、いいですよ、と一つ返事。Kさんの知り合いが最近お店を開いたそうで、そこにしましょう、とワタシ。

 夜(といっても日はまだ高いのですが)、K子さんと歩いてKさん指定のお店<マネッチア>に向かう。金沢駅中橋高架に近い住宅街の中にあり、テーブル3つにカウンターのこじんまりとしたお店で、Kさんが店長さんに私たちのことを紹介してくださる。さっそく冷たいビールで乾杯、近況を楽しく語り合う内にいつしか外は暗くなっている。思いがけず3時間も過ごし、再び歩いて21時半帰宅。


2022年6月28日(火) - 夏休み8/BBQ

IMG_1632 午前、隣家のデッキに積んである在庫本整理。探していた写真集 『塵戦 第七歩兵連隊』(昭和14年)が段ホール箱の中から出てきた。よし、開催中の古本催事に持っていこう。『岩波少年少女文学全集(全30巻)』か……コチラは市場だな、と本業モードにスイッチが入る。しかし今日も朝から暑い!
 明日発売予定の吉田拓郎ラストアルバム 『ah〜面白かった』が宅配便で届く。

 午後、20分ばかり昼寝。
 15時、AIJエンカレッジ金沢のTさんとカフェであうん堂で出版している 『アドラー心理学と子育て』(野田俊作著)に挟み込む小冊子の原稿についてミーティング。終了後、夕方まで少しは片付いた(つもりの)隣家のデッキでバーベキュー大会の準備で又一汗かくことになった。

IMG_1633 夜、まだ空が明るい中、東山歩こう会のカフェくわじまさんを先頭にOyukiさんがやってきたのでさっそく炭に火を起こす。野菜、トウモロコシ、和牛肉に豚バラが焼き上がるのを待って練習開始。30分ほどして仕事帰りのきび団子嬢(おっと、Oyukiさんも仕事帰りでした)が登場したところでカンパーイ! コロナ禍が続く中、こういうシーンは久しぶりだ。
 すっかり黄昏れた頃、学校帰りのSawaが加わる。最近見た映画の話から、バリアフリーに音楽、オヤジたちのセクハラ対策と話題は尽きず。きび団子嬢お手製の“チーズケーキ”でお開きとなり、皆さんに後片付けを手伝ってもらって解散。
 北陸地方は本日梅雨明けとなり、名実ともにあうん堂は夏休みです。


2022年6月27日(月) - 夏休み7/ハヤシライス

 午前、石川古書組合で製作中の<古書マップ・改訂版>を担当している高橋麻帆書店さんから、先週新たに組合に入会された2店舗の掲載情報について問い合わせのメールが入る。手持ちのデータをもとに2店舗の店長さん宛照会メールを発信した後、冷たいお茶を飲みながら、のんびりといくつか返信メール。催事にモルック等々あるなあ。

 午後、物知りTさんが差し入れの“はるまき”を持ってきてくださったので、隣家のくつろぎ部屋で映画を見ていたK子さんを呼んで、カフェでコーヒーtガイム。並木町Tさんがこの暑い中、ご主人が作った採れたての“きゅうり”を届けてくださったので、4人で茶飲み話。
 気がつけば夕方になっており、夏休みでも炊事当番は変わらず自転車でスーパーへ買い出し。K子さんはヨガ教室で夕食なので、私用に冷えた缶ビールと“牛肉コロッケ”を買ってくる。

 夜、TVerで 『関ジャム 完全燃SHOW/山下達郎特集2』 を見ながら、“コロッケ”をつまみに飲む缶ビールはサイコー! 体力増強のため “ハヤシライス”(レトルトです)をしっかり食べる。さて、今夜は寝る前にスマホで 『17歳の帝国/第3話』を見ることにしよう。 


2022年6月26日(日) - 夏休み6/ベイビー・ブローカー

 8時、JAほがらか村へカフェくわじまさんから、“金沢すいか”を仕入れに行きますがどうですか? とカフェママに連絡が入る。昨日、きび団子嬢から届いたおすすめ映画はほがらか村の途中にあるユナイテッドシネマ金沢でしかやっていないので、アッシー君をお願いすることに決めて私も乗り込む。
 8時半開店のほがらか村はお客さんで混雑している中、目当ての“金沢すいか”を一玉購入。映画館の前まで送ったいただき、(このすいかは)店の玄関に置いといてね、とカフェくわじまさんに指示出しのK子さんと、ハイ喜んで!と答えるくわじまさんの関係はなんなんだ。

 午前、冷房の効いた館内で、『ベイビー・ブローカー』(監督:是枝裕和/出演:ソン・ガンホ、カン・ドンウォンぺ・ドゥ、ナイ・ジュヨン/2022韓国)を見る。辛くて思いテーマを静かに描いていき、それでもラストに希望が見えたのが良かった。でなければ辛すぎる。今日も30℃を超える中、東山まで歩いて帰る。

 午後、冷房をかけて片付け仕事をしばがら、29日発売予定の吉田拓郎最後のアルバム『ahー面白かった。』をネット注文する。予約の時間になったので床屋へ行き、涼しいように刈り上げてもらう。

 夜、NHKプラスで『17歳の帝国/第2話』を見る。今日で夏休みは1/3が終わった。


2022年6月25日(土) - 夏休み5/トップガン2

 古書組合の臨時総会が終わって、ようやく夏休みモードに入ってきた。週末の土曜日の朝は隣家のデッキで朝食を、と思ったが、昨夜の雨で床が濡れていてリビングでTaichi、K子さんとモーニング。話題が映画に移ったところで急遽トム・クルーズ主演の『トップガン/マーヴェリック』を見に行くことになる。

 午前、30℃になろうかという暑さの中、歩いて駅前のインンシネマ金沢フォーラスへ。3週間前に前作を見ておいたので、オープニングから一気にマーヴェリックに感情移入してしまう。迫力満点の映像にマーヴェリックの心情が時に静かに描かれており、☆5点満点。
 
 午後、階下のレストラン街で昼食、通路に若い人たちがたくさん並んでいるので聞いてみると、ハロプロのアイドルお見送り会なんです、と教えてくれる。そうですか、と答えてはみたが、まったくわかっていないオヤジであった。帰りも暑い中を3人で歩いて帰宅し、夕方まで古書組合仕事。

 夜、キビ団子嬢からお薦め映画情報がLINEに入ってきたので、NHKFMでオンエア中の『今日は一日山下達郎三昧』情報で返信。クーラーを効かせ、ベッドにひっくり返ってNHKプラスでドラマ『17歳の帝国』を見る。23:30就寝。


2022年6月24日(金) - 夏休み4/本業ON・OFF

 7時、季節外れの強い風が吹き荒れる中、近くのコインパーキングに一晩停めてあったレンタカーをあうん堂の駐車場まで移動し、古本交換会用に準備してあった出品本を積み込む。いつもは店掃除に取りかかるのだが今は夏休みなのでパス。

IMG_1630 午前、金沢市ものづくり会館で定例の古本交換会に出席。伊勢崎Iさんの蔵書とあうん堂の郷土本を出店するが、Iさんのコミック本大山には札が入らず寂しく引き上げることに。牧野富太郎本に強気で札を入れるがコチラも叶わず、本日は空振りである。

 午後、交換会に続いて組合臨時総会を開催。今回もカフェくわじまさんに議長をお願いし、2名の組合新規加入申請を満場一致で承認される。4月の市場見学からお二人の推薦状まで関わってきたので、イカッタ。
 オヨヨさんの落札本が多いのでシンタテ店まで運んだ後、東山に戻ってボー(札が入らなかったこと)になったコミック本の代わりに催事補充本を積み込み、喫茶去へ移動。昼食を取っていなかったので“ホットサンド”を注文し、先客のK子さんともどもゴシさん夫妻と歓談。うつのみや香林坊店で催事本を補充して帰宅。

 夜、シアター21へ寺尾紗穂さんのライブに出かけ、落ち着いたひとときを過ごす。オリジナル曲を歌うのとカバー曲を歌う時とでは、後者のほうが伸々と歌っているように聴こえたのはどうしてだろう。
 21時終演。ロビーでは顔見知りのお客さんがたくさんいたのにはびっくり。久しぶりに香林坊のキリクさんに立ち寄って冷えたビールを口にしていると、ここでもNOTEのNaoさん始め顔見知りの方たちがやって来る。
 22時半、歩道のあちこちに折れた枝が散乱している中、ぶらぶら歩いて帰る。


2022年6月23日(木) - 夏休み3/小さなライブ

IMG_1623 午前、隣家のデッキで催事補充本のセレクトと値付作業。1990年代の『たくさんのふしぎ』(福音館)はテーマが多彩で、しかもコンパクトにまとめられ、大人が読んでも役に立つことをわかりやすく書いてある。

 午後、今夜あうん堂で1年ぶりの開催になるだろう『佐藤裕一/ハンドパンライブ』の会場設営を、K子さんはドリンクに付ける“マドレーヌ”を焼き始める。一通り準備を済ませてから明日の古本交換会用のレンタカーを借りに行く。戻るとライブの佐藤さんとフルートのYumiさんがPA設営をおこなっており手伝う。

IMG_1626 夜、あうん堂の常連さんにSawa&Taichi、Yumiさんのお友だちなど10名が来店、ハンドパンの音色を楽しんでいただく。コロナ禍の中だけど、こうしてまた小さなライブができるようになって、イカッタ。


2022年6月22日(水) - 夏休み2/予定表作り(その2)

 6月半ばだというのに一体この暑さはなんなんだろう。7時過ぎに本小舎に行き、チリ紙交換のOさんがやって来るまで廃棄本の追加出しを始めるも日差しがきつくてたまらない。8時前にOさんの軽トラがやってきて積み込みを手伝い、トイレットペーパーを5本いただく。

 午前、目下開催中の「夏の古書市」の値札整理のため世話役の加能屋さん、出店メンバーのカフェくわじまさんが来店。2週間分の値札を仕分けしながら売上げ状況分析。2週間の会期延長が決まり、もうひと踏ん張りだ。明後日の古書組合臨時総会の出欠届けを整理していたらもう昼か。

 午後、子どもの頃の夏休みを思い出して、17日間の夏休み中にやりたい「わたしのもくひょう」を書き出してみた。
 1) 本小舎を元の形に戻すこと
 2) ベッド横の積ん読本10冊を読むこと
 3) 映画館で映画を5本見ること
 4) 毎日日記をつけること
 5) ヤフオクに100冊出品すること
 6) 小さな旅に出ること
 7) ビールを片手に黄昏れること
 8) 髪を切ること
 9) ギターを弾くこと
10) 友人にハガキを出すこと
11) ライブに行くこと
12) 夜ふかしすること
 
 などと書いてはみたものの、1,5,8はどうしても日常生活と仕事が頭から離れず、残りは20年前に会社を辞めたときにしたかったことではないか。有料粗大ごみの回収車がやってきたので「もくひょう」はここまでにして立ち会う。

 
 夜、NHKプラスで昨夜放送された『クローズアップ現代/いま音楽ができること・桑田佳祐66歳“同級生”と平和を歌う』を見る。今日11年ぶりにアルバムを出した山下達郎さんは69歳、来週最後のアルバムを出す吉田拓郎さんは76歳で、いろんなことを考えてしまった。


2022年6月21日(火) - 夏休み1/予定表作り

IMG_1620 今日から17日間の夏休みが始まりのんびり朝食を取っていると、予定表を作らないと今年もだらだらと仕事もどきの夏休みで終わりそう、とK子さん。確かにコロナ禍の前、両親が元気だった頃、何度か北欧に出かけていたことが懐かしい。いつになったら気軽に行けるかなあ。

 午前、HP日録を書き込み、アップ。本小舎で在庫本整理。お昼すぎに高崎のIさんが蔵書を持ち込んでくるのでなんとかスペースを確保しなくては。移行支援事務所に今週から本格的に通い始めたTaichiが午前中で返ってくるというのでK子さんと三人で<いなばや>で昼食。

IMG_1622 午後、Iさんの蔵書を受け取り引き続き在庫本整理。チリ交Oさんに明日廃棄本を取りに来てもらうよう電話。一休み後、まだ残っていた食器棚、テーブル2,椅子、簾戸2といった有料粗大ごみを隣家の2階から玄関先までK子さんと運び出し、引取シールをペタペタ貼り付けるが、暑くて汗びっしょり。水をがぶ飲み。
 夕方、明日の朝は傘マークが出ているので、廃棄本にシートを掛けて作業終了。今日もスーパーへ買い出しにでかけ、コンビニで昨日予約した『寺尾紗穂』ライブチケット予約券を発券して帰宅。

 夜、昼間の肉体労働に缶ビールの酔いが堪え、早々にベッド・イン。23時過ぎに目が覚めて眠られず、今夜もTVerで 『持続可能な恋ですか』の最終回を見ることに。かくして夏休みの予定表はどこへやら、仕事もどきの一日が終わる。


2022年6月20日(月) - あ・と・ひ・と・ひ!

 あうん堂上半期の営業は本日が最終日だが、いつもと変わらず週明けはゴミ出しから始まる古本屋オヤジと三味線のお稽古にいそいそと出かけるカフェママであった。

 終日、今日もコツコツと本小舎でゴミ出し、もとい宝の本探し。しかし、暑いなあ。給水で店に戻ると、明日から夏休みだねえ、と常連さんから声がかかる。こうして気を使って足を運んでくださるお客様に感謝。Iさんからの買取り本のうちコミックは全部で束10本となり、置くところがないので隣家の玄関先に仮置き。
 閉店前、炊事当番なのでスーパーまで歩いて買い出しに行き、冷えた缶ビールも買って帰る。

 夜、シアター21でおこなわれる『寺尾紗穂ライブ』チケットをネットで予約するのだが、先ずはチケット取り扱い会社の会員登録から始めなければならないとは。若い人には鼻歌交じりの作業だろうけど、昭和のオヤジにはため息交じりの苦行である。えー、ナニナニ、IDにパスワードか、とスマホ片手に続けている内に「次へ」行かなくなる。隣家のTaichiに教えを請い、Sawaからは偽サイトじゃないの? と怪しまれる始末。家に戻り馴染んだPCで再トライしてなんとか申し込み完了。
 すっかり目が覚めたので、TVerで『関ジャム 完全燃SHOW/山下達郎特集』を見る。タツロー、恐るべし。


2022年6月19日(日) - あ・と・ふ・つ・か!

 4月以来このHP日記がまったく更新されていなかったというのに、ここへ来て思い出したように書き始めている。きっと夏休みが近いからだ、とのつぶやきを耳にするが、決してそのようなことはありませぬ。それなりに慌ただしい日々の中、体重が3kg減ったという事実をここに書き留めておこう。

IMG_1616 夏休みまで、あと2日。カフェくわじまさんが“金沢すいか”をJAほがらか村へ買いに行くというので、すいか命のK子さんが同乗して出かけて行った。おかげで朝食のデザートに初物すいかをいただく。実に甘くて美味しい。




IMG_1617 終日、本好きおじさん3人と中2時間で本談義。その中2時間は本小舎でYさんの買取り本整理。
 NHKラジオから突然緊急地震警報が鳴り、キンチョーして待っていると、ドン、という感じで一揺れあり。能登で震度6強の強い揺れ、とスマホに表示が出ている。

 夜、コンビニへ缶ビールを買いに行き夕食。


2022年6月18日(土) - ドライブ・ハッパ・カー

16281123160413 9時、およそ3年ぶりとなるモルック練習会会場の金沢城公園大手門口広場にK子さんと出かける。コロナ禍の中、私たちのモルック環境は随分と様変わりをし、な、なんと石川県モルック協会が立ち上がってしまった。会の三役はあうん堂モルック倶楽部の面々で、ここに金沢文化スポーツコミッションの厚いサポートを受けてのリスタート!ほぼほぼ顔見知りの約20名が参加、強い日差しの中1時間余で全員汗びっしょりモルックを楽しむ。

 終日、相も変わらぬ在庫本整理。

 夕方、隣々家のハッパさんの車を借り、ユナイテッドシネマで映画を見ているTaichiを迎えに行く。終映時間になっても出てこないのは、車椅子の出入りが珍しくリフトになっていて時間と手間がかかる、と見終わって出てきたTaichiの弁。

 夜、再びハッパさんの車で香林坊東急へ。4Fで出店していた「ヴィンテージマーケット」の最終週の売上金と5月分のクレジット代金を受け取り、これでここの催事は一家園落着。B1うつのみや店に降り、目下開催中の「夏の古書市」出品本の補充作業。
IMG_1618 そのまま野々市の金沢工業大学ヘ向かい、うつのみや工大前店で新刊雑誌を買ったりして時間を調整し、近くの居酒屋で新入生歓迎コンパに参加していたSawaを拾って、21時半東山に帰宅。じいちゃんは大変ですぅ。


2022年6月17日(金) - 増殖する本

 あうん堂恒例の夏休みまで、あと4日。

 午前、ご近所のYさんが自転車にダンボール箱1個を乗せて来店。使えるものがあったらどうぞ、と中から彼女の蔵書が出てくる。欲しい人に貰ってもらったからこれだけですけど、とYさん。本もさることながら普段は聴くことのないCDが目に付き、一箱を買い取りをさせていただく。

 午後、高崎からIさんが蔵書を車いっぱいに積んでやって来る。かれこれ1年前から高崎のお住いと岐阜の実家にあるご両親の蔵書整理を続けており、一体どんだけあるんですか? との問いに、まだまだです、との答えが返ってきた。二三味珈琲豆を受け取りにみえたカルロスさんの義兄が伊勢崎ということもあり、3人で歓談。
IMG_1614 夕方まで本小舎でIさんからの買い取り本整理。中に入るかなあ。

 夜、YさんのCDを聴きながら、宇都宮香林坊店の催事補充本の値付けをおこなう。


2022年6月16日(木) - ソロソロ、ピコピコ♪

 6月に入り慌ただしかった本業催事も落ち着いてきた中の三連定休は、三日目。
 
 午前、東山ピコピコ団の定例練習会。メンバー7人中5人が集まり、練習前に団長差し入れのクッキーで口馴しで、東山界隈の最新情報が飛び交う。課題曲の「鉄道ワルツ」だが、久しぶりにチーマネ(私です)もギターで参加するもコードの押さえがぎごちない。練習しなくちゃ。

 午後、珍しく昼寝。夕方まで本小舎前にテーブルを出しての在庫本整理。今夜は雨がふるというのでテーブルは小舎の中に仕舞っておこう。

 夜、カフェあうん堂で隣家の下宿人(Sawa&Taichi)たちと週に一度の夕食会。若者たちの食べること食べること、前期高齢者には叶わぬことの一つなり。話題を一つ提供しようと「NHK高校講座/保健体育」の先生は壇蜜なので勉強しましょう、と若者たちに提案するも、(壇蜜で反応するのは)お父さんと一緒だわ、とクールなSawaであった。壇蜜先生、ボクはしっかり学びます!


2022年6月13日(月) - 新・石川県立図書館

 午前、店内の在庫本整理。

 午後、近八書房さんの車に同乗し、来月に移転・開館の新石川県立図書館へ出かける。
 同図書館員Yさんとお仕事で繋がりのあるMさんが近八さんのお店の並びにあることから、新図書館で本に関わるイベンを考えているYさんの話を近八さんに、近八さんは古書組合の役に立つかも、と理事長の私に、と伝言ゲームの結果、本日このメンバーでミーティング。
IMG_16132 先ずは新しくなった同館内をYさんが案内してくださる。本好きにはたまらない空間だが、オープンすると利用者からはいろんな意見が出そうです。たくさんの県民に足を運んでほしいです、と熱く語るYさんの思いに応えられる企画が出せるかどうか、近八さんと帰りの車内で話す。

 夜、県立図書館でのイベントについてあれこれ考えるが、売上げよりも本を囲んで楽しく過ごせるイベントがいいな。


2022年6月07日(火) - どうにも片付かない4

AC3E1B72 本業の要となる在庫本充実に欠かせないのがお客様からの「買い取り」で、先月からかなりまとまった量の本が本小舎には収まりきらず、隣家の玄関内外、隣家の奥のデッキ、2階の縁側にあふれている。先週末の母の1周忌に向けて頑張って片付けはしたものの、夜明けは遠いなあ。

 午前、女川の会がおこなっている「生き物観察会」活動に環境保護団体が助成金で支援するという情報があり、HPから申込書をダウンロードして申請書を作る。上限15万円だがこの手間隙がなあ。

 午後、加能屋書店Tさん来店。目下開催中の「夏の古書市2022」(うつのみや香林坊店:〜6/26)の昨日までの出店者売上げ値札整理。あうん堂が出品している宮澤賢治、竹久夢二、俳句、郷土史本のうち宮澤&俳句本は動かないことがわかる。なんとか動く本がわかればなあ。
 明後日の組合理事会資料を慣れないサーバー掲示板(って、本当はどう呼ぶのだろう)へ書き込むが、従来の発想を180度変えるのは疲れる。
 
 夜、テレビドラマ『悪女(わる)』を見て、引き続き組合資料作りに励む。


2022年6月04日(土) - あれから一年

 午前、隣家のどうにも片付かない2階の押入れにまだ残っている開かずのダンボール箱を、昨日母の1周忌で帰省してきたKenさん、Shinさんたちと大掃除。箱から出てきたのは彼らの幼稚園から大学までの間に使っていた教科書、成績表、夏休み帳、手紙などなどで、祖父母(私の両親ですが)や彼らがが大事に残しておいてあったものだった。大学時代に付き合っていた彼女(今も付き合ってます)との手紙などはこっそり持ち帰るようで、それ以外は綺麗サッパリゴミ袋に入れている。

16206864310656 午後、改修した隣家の奥の部屋でコンパクトになったお仏壇を前に釈順徳さんからお経を上げていただき、ささやかに母の1周忌法要をおこなう。
 その後Shinさんのレンタカーに全員乗り込み、初夏の爽やかな風に吹かれてお墓まいり。

 夜、香林坊の玉寿司で楽しく夕食会。これも母からの贈り物かな。最終の「かがやき」で帰京するKenさんを見送った後、百万石祭りで賑わう中、ホテルを取っているShinさん夫婦と途中で別れ歩いて帰宅。


 

2022年6月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30

ログイン
保存
   URLを携帯に送る ここをクリックしてブラウザのアドレス欄に表示されているのがRSS用のURLです。このURLをRSSリーダーなどに設定してご利用ください。
過去ログ: 最近の日記:
2023/11
2023/10
2023/ 9
2023/ 7
2023/ 6
2023/ 5
2023/ 4
2023/ 3
2023/ 2
2023/ 1
2022/12
2022/11
2022/10
2022/ 9
2022/ 8
2022/ 7
2022/ 6
2022/ 4
2022/ 3
2022/ 2
2022/ 1
2021/12
2021/11
2021/10
2021/ 9
2021/ 8
2021/ 7
2021/ 6
2021/ 5
2021/ 4
2021/ 3
2021/ 2
2021/ 1
2020/12
2020/11
2020/10
2020/ 9
2020/ 8
2020/ 7
2020/ 6
2020/ 5
2020/ 4
2020/ 3
2020/ 2
2020/ 1
2019/12
2019/11
2019/10
2019/ 9
2019/ 8
2019/ 7
2019/ 6
2019/ 5
2019/ 4
2019/ 3
2019/ 2
2019/ 1
2018/12
2018/11
2018/10
2018/ 9
2018/ 8
2018/ 7
2018/ 6
2018/ 5
2018/ 4
2018/ 3
2018/ 2
2018/ 1
2017/12
2017/11
2017/10
2017/ 9
2017/ 8
2017/ 7
2017/ 6
2017/ 5
2017/ 4
2017/ 3
2017/ 2
2017/ 1
2016/12
2016/11
2016/10
2016/ 9
2016/ 8
2016/ 7
2016/ 6
2016/ 5
2016/ 4
2016/ 3
2016/ 2
2016/ 1
2015/12
2015/11
2015/10
2015/ 9
2015/ 8
2015/ 7
2015/ 6
2015/ 5
2015/ 4
2015/ 3
2015/ 2
2015/ 1
2014/12
2014/11
2014/10
2014/ 9
2014/ 8
2014/ 7
2014/ 6
2014/ 5
2014/ 4
2014/ 3
2014/ 2
2014/ 1
2013/12
2013/11
2013/10
2013/ 9
2013/ 8
2013/ 7
2013/ 6
2013/ 5
2013/ 4
2013/ 3
2013/ 2
2013/ 1
2012/12
2012/11
2012/10
2012/ 9
2012/ 8
2012/ 7
2012/ 6
2012/ 5
2012/ 4
2012/ 3
2012/ 2
2012/ 1
2011/12
2011/11
2011/10
2011/ 9
2011/ 8
2011/ 7
2011/ 6
2011/ 5
2011/ 4
2011/ 3
2011/ 2
2011/ 1
2010/12
2010/11
2010/10
2010/ 9
2010/ 8
2010/ 7
2010/ 6
2010/ 5
2010/ 4
2010/ 3
2010/ 2
2010/ 1
2009/12
2009/11
2009/10
2009/ 9
2009/ 8
2009/ 7
2009/ 6
2009/ 5
2009/ 4
2009/ 3
2009/ 2
2009/ 1
2008/12
2008/11
2008/10
2008/ 9
2008/ 8
2008/ 7
2008/ 6
2008/ 5
2008/ 4
2008/ 3
2008/ 2
2008/ 1
2007/12
2007/11
2007/10
2007/ 9
2007/ 8
2007/ 7
2007/ 6
2007/ 5
2007/ 4
2007/ 3
U-17 W杯4

「ポッケまーと」 出店

モルック体験会

U-17 W杯3

お誕生日会

一日シェフ

フリーソフトで作るブログ