昨年末、事務方責任者として引き受けていた石川古書組合と石モル協会の内、前者は年明けの2月の定期総会で、後者は先週末に終了したJO大会で、この二つが順次終わって半年振りにあうん堂のいつもの生活が戻ってきた。映画も見れるし、HP日録は再開できるし、積ん読く本……も読まなきゃ。
午前、北陸中日新聞G記者のインタビューを受ける。これまでは古本やカフェの話題が多かったのだが、今回はモルック中心のインタビューとなる。Gさんとは3月に石モル協会として取材を受けており、その後の活動内容や近況など2時間あまりおしゃべりする。
午後、モルックJO大会の残務整理。夕食の買出しに近江町市場へ出かけ、帰って”肉じゃが”を仕込み、隣家の下宿人たちと定例の夕食会。
夜、久しぶりのヤフオク出品作業。 |
三連定休は初日。昨日降り続いた雨は上がり、どんより曇り空。それにしてもモルックJO開催当日の二日間、お天気がよくてイカッタ。BS3で『あまちゃん』を見ながらのんびりメールチェックするが、本日も迷惑メールだけが元気よく届いているばかり。
午前、モルックJO大会のIMA会計処理。JMAには後援報告書を転送する。
午後、K子さんと香林坊・柿木畠の韓国料理店で”石焼ビビンバ”を食べた後、シネモンドで映画 『マイヤ・イソラ 旅から生まれるデザイン』(監督:レーナ・キルペライネン/出演:マイヤ・イソラ、クリスティーナ・イソラ、エンマ・イソラ/2021年/フィンランド、ドイツ)を見る。なんと3ヵ月ぶりではないか。
このプログラム、JO開催日に上映していただくよう同館にお願いして実現したもので、館長Uさん、スタッフIさん、ありがとうございます。映画はマリメッコを一躍有名にしたデザイナーのマイヤ・イソラの生涯を追ったドキュメンタリーで、知らないことばかり。☆3.5点。
東急スクエア4Fから2Fに移った「ヴィンテージ・マーケット」を覗き、歩いて帰宅。珈琲を淹れ引き続きJO会計処理をおこなう。
夜、くつろぎ部屋でNetflixオリジナルの『キラー・ボクスン』(出演:チョン・ヨドン/韓国/2023)を見る。キレキレのアクションシーンと荒唐無稽なストーリーが楽しいエンタメ作品で、☆4.0点。0:00就寝。 |
大きな雨音を聞きながら、7時起床。体の節々は重いがココロは軽い朝だ。メールチェックするも受信メールはゼロ、ジャパンオープン大会が終わったことを実感しつつ、今週の営業日で初めての店掃除。
午前、LINEに<女川モルック>、<東山ほがらかクラブ>の面々からJO大会の写真がどんどん入って来る。みなさん楽しんでくれたようで、大会準備の苦労も吹っ飛んでしまう。
雨降りの中、シェアレンタカーで<百満ボルト>に行き、電球・PCメンテナンスBox、名刺ラベルを購入。新品のPCメンテBoxがないと今日からおこなう大会後始末資料が印刷できない。
午後、4日間借りていたレンタカーを返して店に戻ると<古本LOGOS>さんが来店中。JO大会と日程が丸被りとなった「BOOKDAYとやま」の出店帰りとのこと、イベントの様子や珠洲地震(珠洲にお住まいです)のことなど近況を歓談。
夜、JO大会関連イベント会場でゲットしたクーポン券(1000円)3枚を持って、武蔵辻の居酒屋<市の蔵>でK子さんと夕食。話題はやっぱしJO大会のこと、久しぶりに生ビール大を注文してしまった。
帰宅後、自分の時間が戻ってきたので、隣家のくつろぎ部屋で NetflixのデンマークTVドラマ 『BORGEN/シーズン3 第2話』を見る。 |
5時半起床、大会二日目も晴れ模様で一安心。
7時半、会場の市営球技場隣のイベント広場でIMAミーティング。もう一踏ん張りしましょう! と気合を入れてそれぞれの持ち場に散る。
9時から上位、下位グループによる決勝リーグが始まるので、イベントブース周りは参加選手であふれており、体験会場を開放することに。<東山ほがらかクラブ>、<女川モルック>、<一箱古本隊>の面々も元気一杯やって来た。みなさん、下位リーグのグループに入っているようだが聞くまでもないか。
9時、イベント会場から急に人がいなくなり、隣のニャンカフェ・リンダさんと、暇だねえ、と言葉を交わす。終日、昨日に続き大会サポートで競技会場からイベントブース、体験会場を行ったり来たり。午後から風が出てきて看板が倒れている。
16時過ぎ、大会も決勝戦に入りIMAメンバーは体験会会場や出店ブースの片付けや駐車場の誘導整理に追われているうちに表彰式も終了。JMAメンバーと一緒に会場の後片付けが始まり、なんとか目処がついた頃からポツポツ雨が降ってきた。
18時、すべての荷物が片付いたところで大会終了のスタッフプチセレモニー。JMA会長からIMAに感謝の言葉を贈られ、解散。駿同の出店荷物やテントなど持ち込んだ荷物をレンタカーに乗せて帰宅。本小舎に荷物を片付けて家に入ったら8時であった。
夜、シャワーを浴び、コンビニで買ってきた缶ビールでK子さんとプチ打ち上げ会。終わった! |
5時30分起床。ラジオ体操とスクワットだけおこない、朝食もそこそこにレンタカーで会場の市営球技場へ向かう。
7時半、石モル協メンバーが揃ったところで大会1日目の進行ミーティング。その傍らで本日出場する選手たちがモルックを投げ始めるではないか。私とカルロス理事はモルック体験会会場の設営に取りかかり、敦賀モルッククラブのH代表も手伝ってくださる。その後、フィンランドイベントに出店するあうん堂ブースの設営を始めていると、東山ほがらかクラブのメンバーが揃って会場入り。K子さんにブース出店を手伝ってもらい11時イベントスタート。伊丹からほがらかクラブに参加した伊丹shinさん夫妻も到着したところで、皆さん大会会場に行ってしまう。
 12時半開会式が始まる。233チーム、1200人が人工芝の上で予選リーグに備えており、あうん堂サポートの<東山ほがらかクラブ>、<女川モルック>、<一箱古本隊>の活躍を期待しようではないか。私は体験会サポートに弁当運び、ボランティアさんへのお茶準備、あうん堂ブースの店番に地元スポンサーさんとの挨拶回りで気がつけば予選リーグが終わっていた。
18時過ぎに帰宅、シャツだけ着替えて<東山ほがらかクラブ>の打ち上げ会場に行く。大会は明日の決勝リーグが残っているというのに代表のキビ団子嬢は、アタシ明日は仕事だから、と今夜に決行。これくらいの決断力がないと、カフェくわじま、あうん堂のカフェママをチームとしてまとめるのは難しいのだろう。2時間飲み放題のチョイスは正解なり。
21時過ぎ帰宅し、昨夜に続き明日の体験会資料準備。1:00就寝。 |
第1回モルックジャパンオープン金沢大会も開催直前を迎え、8時30分、会場となる金沢市営球技場に石モル協メンバーが集合。
午前、大会と平行して開催される「Finland Weekend×金沢」のブース設営を業者さんと一緒に行った後、大会看板を立てたり消防署へ許可証を取りに行く。T会長、理事のカルロスさんと近くの回転寿司で”ランチ”。
午後、日本モルック協会(JMA)が会場にやってきる。この半年間リモート会議では毎週のように顔を合わせていたので、どうもどうも、と挨拶する。競技の準備はJMAに任せ、この後おこなわれるモルック指導者講習会に参加する福井、敦賀のモルッククラブ代表者としばし歓談。
協議会場内でテント張りや演台運びの後、隣接する教育プラザに移動して大会参加者に配る参加賞品の袋詰め作業。JMA、IMAにボランティアのアレフKさんも来ていただきおこなうが、240チーム(1200名)分はさすがに大変だ。設営済みのあうん堂ブースに明日の体験会用テントなど仮置きして帰宅。
夜、T会長企画の「大会前夜祭(懇親会)」会場である<せせらぎラウンジ>に出かけ、札幌、仙台から視察にやって来たという市役所職員さんや大会参加者の皆さんと歓談し、22時帰宅。モルック体験会の資料を準備して、1:00就寝。 |
「女川に菜の花油の灯をともす会(通称:女川の会)」の年に一度の一大イベント 『女川祭2023』 が開催され、私とK子さんは音部隊の三味線を弾く。
10時、本小舎からテント、テーブル、椅子を引っ張り出し、スタッフのKさんの車に積み込む。テーブルは入らなかったのでK子さんと二人、ゴロゴロで会場の浅野川河川敷に運び込み、PAチームがやってくるのを待つ。会場設営が終わったところで帰宅して昼食。隣家の下宿人Sawaがやって来て、K子さんに着付してもらっている。
 15時過ぎ、和服姿で于多須神社へ。本殿で「女川踊り」の踊り手さんたちと私たち音部隊と音合せ後、16時、『女川祭2023』最初のプログラムである奉納舞を披露。終わって<カフェくわじま>さんの店の前に移動、梅ノ橋の袂まで狭い路地での流し踊りが始まる。
17時半、PAがセッティングされた石舞台で生唄、生演奏、そして総勢30名による「女川踊り」でスタート。梅ノ橋で演技する頃には会場に置かれた行灯の灯がうっすらと見えてきた。再び石舞台に戻る頃には陽も落ちて幻想的な光景が現れている。それにしても外国人観光客がなんと多いことか、和服で三味線を抱えているのが珍しいのか何度も写真を撮られるのであった。
20時終了。家に戻って着替えを済ませ、再び会場で撤収作業。22時前帰宅。今年に入り石川古書組合総会で理事長職を退いた後年度末に報告する「水の音公演」と「環境保全事業」両助成金申請作業、周一の音部隊練習、スタッフミーティングが続いて迎えた今年の「女川祭2023」は終わった。さーて、来週はいよいよ『モルックジャパンオープン金沢大会』だ。 |